2011年12月16日

ボーイング787


(画像:ANA SKY WEB より)
今年、日本の航空会社にも導入され話題になった、
次世代中型ジェット旅客機 『ボーイング787』

「乗り心地の良さ」「静かさ」「省エネ」が注目され、
ニュースでも大きく取り上げられた。
従来機との大きな違いに、機体外部の「素材」がある。
これまでの主要素材が「アルミニウム」なのに対し、
新型787は、「炭素繊維」を使っているのだ。
この開発には日本のメーカーが大きく関わっている。
まさにMade with Japanの旅客機だ。
上空を長時間飛行する旅客機にとっての大敵は、
機体の腐食である。
従来機の機内湿度は5%以内に設定され、
内外の温度差による結露を抑えている。
(金属は極めて熱を伝えやすいため、内外の温度差があると
空気中の水蒸気が水滴に変わり金属を腐食する)
これまで機内の「乾燥」は、快適性においては欠点であった。
しかし、787機キャビン内の湿度は20〜30%にまで設定可能という。
炭素繊維が結露しにくい素材だからだ。
住宅においても、結露しにくく、腐食しにくい素材を使うことが大切だ。
そのためには、構造体に金属などの熱を伝えやすい材料ではなく、
木材など熱を伝えにくい材料を使うことが重要であることを示している。

787はエンジン後端のギザギザ型も特徴。
この形は、周囲の空気と排気を混ぜて
エンジン音を抑える効果があるのだという。
翼のしなりも、炭素繊維ならではだ。
「安全」「快適」「省エネ」
居住性における三大要素が
住宅だけでなくいろんな分野で進化している。
住宅の進化は、寒い冬こそ実感できる。
弊社1月の住宅見学会でそれを味わってもらえればありがたい。
https://isida.jp/event/index.php?e=32

2011年12月7日

銀杏 その3


今宮神社 門前通りの銀杏並木
色づきを待っていた東側(右側)の銀杏が
鮮やかな黄色に染まり、地面にも黄色の絨毯ができていた。
東側の銀杏の背面には、大徳寺の土壁がある。

この土壁には瓦がびっしり埋め込まれており、
それが壁の装飾となって京都らしい雰囲気があるところだ。

特にこの時期、
鮮やかな黄葉との組み合わせが情緒あって美しく、
昔から私の好きな景色だ。

晩秋の京都の隠れた名所だと私は思っている。
ちなみに、この土壁の内側、大徳寺境内にある
高桐院。

こちらの紅葉の風景も人気があり、観光客が後を絶たない。
わが社から徒歩3分の距離にある名所だ。
そしてその途中、西方面に見える左大文字。

こちらもきれいに色づいている。
山々を近くに望む京都の暮らしの豊かさを感じる一瞬である。

2011年11月24日

銀杏 その2


我が社からほど近い今宮神社の門前通り。
今朝の風景だ。
ここの銀杏は散るのが早い。
横がテニスコートになっていて(私の青春時代の舞台でもあるが)、
西日を浴び続ける道の西側の銀杏は、
毎年色づきも、散るのも早いのだ。

日の当たりにくい東側(写真右側)の銀杏が色づくのはこれからだ。
この時期、時差のあるコントラストが風情にも感じられる晩秋の風景だ。
もうしばらくすると、
東側にも銀杏の黄色い絨毯が広がる。
東側には大徳寺の塀があり、そのシチュエーションが
また一段と風情があっていいのだ。
楽しみだ。

2011年11月23日

談志師匠


私は自宅で時々落語を聴く。
生の舞台を聴けるといいのだが、
気に入ったものは、CDで手元に置いている。
話が始まると、即座にその世界に引き込んでしまう話術。
聴く人の頭に突如リアルな風景が現れる。
その圧倒的な話芸には本当に感服する。
立川談志師匠は、落語界ではアウトローなイメージが強いが、
誰もが認めるように、
その芸には他の追随を許さない凄さがある。
素人が聴いても、
「うまい」
の一言である。
今夜は追悼の気持ちで、談志師匠の落語を聴いた。
つくづく残念な気持ちになる。
謹んでご冥福をお祈りしたい。

2011年11月22日

銀杏


今朝の堀川通り。
今、センターラインの銀杏並木がとてもきれいだ。
特に、朝日を浴びる時間帯が黄金色に輝いて美しい。

秋の深まりを感じながら、
今夜は銀杏の実を煎って味わった。

塩をふっただけのシンプルな秋の味覚。
ちょうど鹿児島から届いたうまい焼酎とよくあう。

2011年11月13日

音楽を味わうNo.2 -1961.11.13-


50年前の11月13日、
ホワイトハウスの舞踏室で、あるコンサートがひらかれた。
第34代 ケネディ大統領の招聘による、チェロコンサート。
奏者は世界的チェリスト、パブロ・カザルスだ。
この時、御歳85才。
最前列中央に、大統領の姿がみえる。

実はこの写真は、私が特別な思いで持っているCDの
ジャケットに使われている写真だ。

(ソニー・クラシカル ベストクラシック100-No.19)
当時のホワイトハウスコンサートがそのままライブ録音された貴重な音源。
カザルスの素晴らしい演奏はもちろん、演奏中の迫力ある生々しい息づかい、
そしてケネディ大統領を含めた会場全体の反応や気配、空気感が
はっきりと伝わってくる。
およそ1時間のコンサートだが、
プログラム最後は、カザルス最愛の曲、
彼の故郷カタロニア地方の民謡『鳥の歌』でしめくくられている。

この曲には、平和への強い願いがこめられているという。
当時の政治的背景を考えると、
故郷を去らざるを得なかったカザルスが、
チェロの深くうなるような音色でまるで歌うように演奏している。
現実に対するどうしようもない憤りを、静かに伝えているように思う。
彼の切実な思いが、時空を超えてなお、聴く人の胸を打つ。
さて、何故私がこのCDを特別な思いで持っているか。
それは、このコンサートが録音された日、つまり
1961年11月13日が私の誕生日なのだ。
場所は違えども、自分がこの世に誕生した日の空気感を、
歴史的コンサートを通していつでも味わえることは、
大変ありがたいことだと思う。
私が持つクラシックコレクションの中でも、特別な一枚だ。

2011年11月5日

音楽を味わう -名曲喫茶-


休日、時々音楽を味わいに行く店がある。
京阪出町柳駅すぐ近くの名曲喫茶『柳月堂』だ。

(1Fはベーカリー、2Fが喫茶店)
音楽が好きな人が、じっくりと音楽を聴くためにある、
数少ないタイプの喫茶店だ。

店内の全ての席は、前方の巨大なスピーカーに向けられ、
私語厳禁。
書きものをする際も、
「カチカチと音がする」シャープペンシルはお断りだ。
寒くなると、コート類を脱ぐ音も耳ざわりということで、
コートは必ず入室前に脱いでおかなければならない。
厳しいルールのおかげで、
店内の人は本当にじっくりと音楽を味わうことができるのだ。
ここには、クラシック好きで知られている
ノーベル物理学賞受賞者の益川敏英氏もよく来られていたという。
実はこの柳月堂オーナーさんは、弊社お施主様のご親戚でもある。
店内に揃えられている名曲はほとんどがレコード盤。
あえて懐かしい音をリクエストするもよし、持参したものもかけてもらえる。
ゆったりとした店内のソファーに身を沈め、音楽に包まれていると、
前方の壁高くにかかげられたシンボル的存在の
ベートーヴェンのデスマスクが、
無言で曲に力を与えているように思えてならない。

2011年10月30日

美味探究 part10 -鮮魚編-

百貨店(デパ地下)の生鮮食料品は価格が高いイメージがあるが、
意外とそうでもない。
例えば、
京都駅『伊勢丹』のデパ地下。
野菜が安く、種類が豊富。見ていて飽きない。
四条通り『藤井大丸』のデパ地下。
鮮魚はよくここで買う。質が良く価格も手ごろ。
(なぜか「梅干」もここと決めている)
上の二店は休日、帰り道に立ち寄ることが多い。
今回めずらしく『高島屋』のデパ地下で食料品を調達したのだが、
こちらは野菜に安くて良い品があった。
今回調達した食品。

やまと芋・・・250円(1本)
かぼす・・・100円(6個入)
天然ハマチは『藤井大丸』で1パック500円。
「やまと芋」は通常スーパーで売っている「長芋」より粘りが強く、
卵とダシでのばすと程よいとろみになる。
さて、
新鮮な天然ハマチは「お造り」用だが、
これだけの量を全部お造りでは飽きてしまう。
生の魚を食べる時は
たいてい、一部は飽きないようにマリネなどにして味わい方を変える。

(ツマを利用した和風マリネ)
今回「お造り」の他に、
一品はハマチと一緒に買った「かぼす」を使いカルパッチョ、
もう一品は「やまと芋」を使いハマチ丼をつくった。
カルパッチョはエキストラバージンオリーブ油であっさり香りよく、
ハマチ丼は少しゴマ油を足してこくを出した。
ハマチづくしの夕食。

(カルパッチョは粒マスタード添え)
美味しかったですよ。

2011年10月17日

ウェディング


先日、甥の結婚式に参列した。
身内の結婚式は久しぶりで、
甥も、もうそんな歳になったのかと
思わず我が身をふりかえる。
新郎・新婦はもとより、
参列している人たちのフレッシュな空気がとても新鮮だった。



これから新しい一つの家庭が築かれていくのかと思うと、
しみじみ嬉しかった。
仕事柄、
家族の幸せと「住まい」は切りはなしては考えられない。
日々、家族の幸せをつつみ込む住まいづくりに向き合っている。
幸せの器(うつわ)をつくる仕事の責任の重さに、
改めて身が引き締まる思いがした。
Kくん、おめでとう。
そして末永くお幸せに。

2011年10月10日

「香り」の力


木の香り、特に杉や檜の香りは日本人に好まれる。
清々しい木の香りは気持ちも落ち着かせてくれる。
弊社が建てさせていただく住宅も、
無垢の杉板を床材にすることが多い。
自宅では時々、檜の木片(入浴用キューブ)を浴槽に浮かべる。
(使用後も天日で乾燥すると何回も香りが楽しめる)
今日は天然の大分産「かぼす」も一緒に浴槽に入れてみた。
自然の爽やかな香りに包まれ、真からリラックスできるように思う。
嗅覚も、味覚と同じように
人間の精神に深く関わる五感の一つだ。
豊かに暮らすための知恵に、「香り」もあるだろう。

Webからお問い合わせ 0120-296-481