2025年7月2日

建勲神社 夏越大祓 茅の輪神事に参加しました

暮らし家守りをサポートする石田工務店スタッフのHです。
6月30日に弊社近く京都船岡山にある建勲神社 夏越大祓・茅の輪神事に参加してきました。

ちょうど1年の半分にあたる6月30日に茅(かや)で作った大きな茅の輪をくぐることで心身を清め、無病息災や家内安全をお祈りします。
建勲神社では、たくさんの参列者が茅の輪くぐりの和歌を唱和し、一列になって茅の輪をくぐります。

神事では、お祓いと和歌の奉納があり「人は生まれながらにして穢れのない生き物ですが、日々の生活の中でしらずしらずのうちに身についてしまった穢れをはらって、また新しい半年を迎えましょう」とお話がありました。

たくさんの方が参列されており、茅の輪をくぐるごとに「右まわりの和歌」「左まわりの和歌」を声を合わせてうたいます。
雨の中でしたが、近所のこどもたちやお年寄りの方々と一緒に和歌をうたう時間。
地域のつながりやあたたかさを感じるひとときでした。

参列者が茅の輪をくぐり終わると、それぞれが茅(かや)を引き抜き、思い思いに大小さまざまな茅の輪をつくりました。
作り方も丁寧に教えていただけたので、とても上手につくることができました。

ほかの神社の茅の輪神事にも参加したことがあるのですが、参列者で茅の輪を解体するのは、はじめての経験で本当によい思い出となりました。

神事が終わるころには、雨もあがり、夕焼けが綺麗に見えました。
ちなみに木造の大鳥居は材は台湾阿里山産の紅檜でできており、大変貴重な文化遺産としても知られています。

7月から2025年も後半の半年がはじまりました。
気持ち新たにいろいろなことに取り組んでまいりたいと思いますので、皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

Webからお問い合わせ 0120-296-481