2020年3月9日

西賀茂のカフェArche(アルシェ)さんでランチライブをさせていただきました。

暮らし家守りをサポートする、マザーハウス石田工務店 スタッフMです。

趣味でバンド活動をしておりまして、
先日、西賀茂のカフェArche(アルシェ)さんでランチタイムカフェライブをさせていただきました。

こちらのカフェはパティシエさんがされていて、ケーキなどのスウィーツもお料理もとても美味しいお店です!
メンバーでランチに行ったとき、ライブをさせていただけるというお話になり、
ありがたいことに今回は2回目のライブです。

ボーカルとキーボードとベース編成の1部と、
ボーカル、ギター、フルート編成の2部に分かれていて、
お食事しながら、ゆったりと楽しい時間をすごせていただけたらというコンセプトでやっております。

今回のランチは店長さん自家製バンズのハンバーガーと、デザートはいちごのパリブレストでとっても美味しかったです。

こちらのカフェはバンド練習の時、毎週のように行かせてもらってるのですが、
行くたびに毎回ケーキが変わっていて、目新しくテンションがあがり、いつもその日のケーキをいただいていて、
定番のアップルパイがなかなか食べられないという、なかなか楽しいお店です。

お料理は、鉄板ナポリタンやタコライス、日替わりランチ、ハヤシライスなどがあり、ほとんど制覇しましたが、どちらも本当に美味しくてボリュームがあり飽きません。

ぜひ行ってみてください。

スイーツカフェ Arche(アルシェ)
HP

〒603-8826 京都府京都市北区西賀茂坊ノ後町19-2 ハウゼ西賀茂T102
最寄駅 烏丸線 北大路駅から車で10分
神光院前停留所(京都市営バス 1/37/9系統) 徒歩2分

電話番号 075-492-8595

営業時間
月曜日・木曜日・日曜日 9:00-18:00
水曜日・土曜日 11:30~18:00
金曜日 9:00-22:00
席数 16席
定休日 火曜日
駐車場 なし

2020年3月3日

我が家の小さなパントリー

暮らし家守りをサポートする、京都市北区のマザーハウス石田工務店スタッフです。

学校が突然長期のお休みに入ることになり、
卒業式を間近に控える娘は残念でしかたない様子。

長期お休みが決まる少し前に
手作りのパントリーが我が家に完成しました。
おかげでストック容量も増え、急な事態にも慌てず過ごせそうです。

パントリーは釘を使わず(釘を使うのは難しくて、、)
かごの大きさの棚を作り、ラベルを貼りどこに何があるのかわかりやすくしました。

備えがあるとどこか安心感があるものですね

2020年2月7日

京都市北区は立春で雪が降りました

京都市北区で安心安全快適な住まいづくりをしている株式会社石田工務店のスタッフです。

京都市北区や左京区では立春の日に初雪が降りました。
このまま暖かい冬のまま春を迎えるのかなあと、
植物や農作物などの影響で不安に思っていたのですが、
ちゃんと寒くなってくれて安心しました。

雪が降るのを去年のクリスマス前から心待ちにしていた4歳の娘。
やっと雪が降って大喜び!

お庭に水をはった小さなおもちゃのバケツを置いておくと、
朝に氷が出来ていて、これまた大喜び!

五感をフルに使っていろんな経験をしています。

絵を描くのも上手になってきました。

にっこりしたお顔を描くのが好きでほのぼの、、、嬉しいです。

株式会社石田工務店も五感を大切にした心地よい住まいづくりを心掛けております。
リフォームやメンテナンス、リノベーションだけでなく、
今ある土地での立替、新築のご依頼もいただいております。

底冷えの寒い京都でも快適に過ごしていただける高断熱高気密の住まいづくりも得意としておりますので、
ぜひお気軽にご相談下さいませ。

2020年1月25日

コスメやお茶も国産のものに惹かれます

仕事や育児の合間の癒しに、
お茶やアロマなどが好きです。

この前は雑貨屋さんで、
高知県産柚子精油の入った柚子のハンドクリームと、
奈良吉野葛の石鹸、
讃岐のマルベリーティーを買いました!

柚子のハンドクリームは柚子の良い香り。
香り成分リモネンは前向きな気持ちにさせてくれます。

吉野葛の石鹸はゼラニウムの香りがついています。

マルベリーティーは桑の葉茶のこと。緑茶のような味だけど、ノンカフェイン。
カルシウムミネラルが豊富で、美味しいです~。

いろいろ迷っても結局最後に選ぶのは日本製や、国産の香りに惹かれるようです。

パッケージデザインも可愛くて好きです。

今年は暖冬ですが、それでも寒くて体調を崩しやすい冬を、
日本のコスメやお茶で乗り切りたいと思います。

春にムズムズにならないよう、養生して無理しないよう過ごしたいと思います。

2020年1月6日

工場にて、もちつき大会をしました

暮らし家守りをサポートする京都マザーハウス石田工務店です。

昨年末に原谷にある工場で、大工と共に、いつもお世話になっているお施主様やお客を御招待してもちつきち大会をしました!

みなさん一生懸命ついたり丸めたりをしてくださりありがとうございました。

つきたてのお餅を豚汁やお汁粉とともにいただきました。

本日から営業しております。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年12月21日

クリスマス、年末年始まであと少し

少しクリスマス気分を楽しもうということで、
社長が事務所の窓側にに可愛い木の飾りと、
クリスマスツリーを置いてくださいました。


汽車でサンタさんと雪だるまさんが一緒にプレゼントを運んでいますね。


スイッチを入れると電飾がついて綺麗です。派手なカラフルな明かりではなく、シンプルで素敵。

季節ごとの行事を楽しことはとても心温まりますね。
事務所の前を通られる方も見ていただいてほっこりしていただければと思います。

だいぶ寒くなってきた京都市北区ですが、底冷えの京都でも、事務所はこの蓄熱暖房機のおかげで本当にあったかいです。

エアコンとちがって空気が柔らかで優しい気がします。

弊社の作る住宅では蓄熱暖房機を推奨していて、喜んでいただいているお施主様が多いです。
家じゅうのすきまをできる限り少なくした高断熱高気密の住まいづくりは、マザーハウス石田工務店にお任せください。

本年もあと少し。今年一年本当にありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいクリスマスと良いお年をお過ごしください。

2019年11月26日

建勲神社の紅葉が深まってきました

暮らし家守りをサポートする、京都市北区のマザーハウス石田工務店スタッフです。

会社の近くにある建勲神社の紅葉が深まってきました。

観光客も少し増え、写真を撮られている方もちらほら。

鮮やかな赤と黄色に色づいた葉は毎年見ても綺麗ですね。

寒くなってきましたが、近ごろは、ご近所の方や下鴨の方などから、様々なリフォームのご依頼をたくさんいただいております。
屋根やバルコニーなどの外部修繕工事、塗り壁などの内装改修工事、空調や水まわりなど多岐にわたります。

どうぞマザーハウス石田工務店にお気軽にご相談くださいませ。

2019年11月5日

mother70 2019年秋号が完成しました。おすすめレシピや音楽など豊かな暮らしのご提案が満載です。

京都紫野、マザーハウス石田工務店季刊誌「Mother House 秋号」mother70が出来上がりました。

今回より内容を少しリニューアルしており、レシピや音楽など、豊かな暮らしのご提案をお楽しみいただければと思います。

こちらのページでご覧いただけます。

mother70

どうぞご覧くださいませ。

2019年9月30日

OBお施主様のお宅をご案内する「暮らしの見学会」を開催しました

8月に引き続き、実際住まれているマザーハウスが建てたお家をご案内する「暮しの見学会」を開催しました。

午前中、2件の見学、食事(きらきらひかるさんにて野菜ランチ)後、午後から弊社モデルハウスのマザーハウス紫野の見学をしていただきました。

お施主様お立会いのもと、実際住まれいるところを見学出来たということで、とてもお喜びいただきました。
例えばシェードや上下網戸など、便利なものなど、こんなのもあるんや〜!こうやってすれば良いのか!
と、とても感動されていました。

2軒目の下鴨N邸の御施主様はお引き渡し後3年ほど。
趣味の洋裁は趣味の範囲を超えるほど本格的!とても活き活きしておられました。

キッチンは対面で、お友達が来て料理をしても全然辛くないの。冬は蓄熱暖房機でほんとに暖かい、一人暮しのならほんとにこの広さで充分など、嬉しいご感想をいただきました。
お引渡しが完成ではなく、実際住まれてからが完成と言えるのではないのでしょうか。

見学に参加いただいた方は店舗つき住宅のリノベーション予定の方。
今後のご参考にしていただけると幸いです。

快くご対応いただきましたお施主様、いつもありがとうございます!

2019年9月7日

秋におすすめのジャズやクラシックを聞きながらお仕事です

マザーハウス石田工務店は社長をはじめ、スタッフも音楽が大好きです。
特にクラシックやジャズ、ボサノバなど穏やかな音楽が気に入ってお仕事中聞いています。

月初めに社長が「今月のおすすめ」のCDを3枚持ってきてくださいます。
今月はこちら。

上:Vladimir Horowitz
響きのあるピアノタッチのクラシックです。やさしい気持ちになれます。

左:RAY BRYANT/CON ALMA
社長はあまり知られていないジャズピアニストと言っておられましたが、私は好きで知ってました。
メロディが綺麗であたたかみがある、ピアノトリオ。社長が東京のバーでライブを見られたことがあるそう。
きっと素敵な演奏だったのでしょう。

右:Bill Evans Trio/Waltz for Debby
秋といえば枯葉でしょうと持ってきてくださいました。ピアノジャズの名盤中の名盤!
美しい旋律はまるでこぼれる涙のよう。と私は思っています。

このようにCDラジカセの横に今月おすすめ棚を作っています。
また来月もどんなおすすめを持ってきてくださるか、楽しみにしています。

Webからお問い合わせ 0120-296-481