言わずにはいられない
あつい
あつい…
あ・つ・いって!!
「あついのはあんただけちゃうッ」
わかっちゃいるけどあついもんはあつい
あー あつー
岩本 龍則
あつい
あつい…
あ・つ・いって!!
「あついのはあんただけちゃうッ」
わかっちゃいるけどあついもんはあつい
あー あつー
岩本 龍則
住まい講座第4期最終講が終わりました。
住まい講座はぜひ皆さんに家づくりを勉強していただきたいからなんです。
今日の様子はこちらブログをご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/korohi8016/d/20110619
hiroko.hiura
変なタイトルですみません・・
ちょっと言ってみたかったんです
最近、新聞の折り込み広告などもいっぱい省エネを叫び
商品の売り出しをしています
その中に電球をLEDにすれば・・というものもよく見ます
以前LEDには光の方向性があり全方向の照明には不向きでお勧めしにくい思いもありました。
しかし最近パナソニックから全方向照明のLED電球がでています。
今日はLED電球の正しい選び方を紹介していホームページにご案内します
詳しい説明に納得!知っ得!(もうエエちゅうに・・ですか?)
正真正銘信頼できるLED情報は
こちらからどうぞ http://panasonic.jp/lamp/everleds/guide/
hiroko.hiura
こんにちは。受付の石田です
先日、祇園の「禊川(みそぎがわ)」さんで食事をする機会があったのですが、
思わず心うたれた繊細な心遣いの一つをご紹介☆
器の横にさりげなく置いてあった小さな薔薇のようなお花。
↓ひいて見るとこんな感じ
よく見ると、ミニトマトの皮でした☆(トマト本体は別の器で出てまいりました)
かつらむきにした皮を、クルッとした形のまま置いてあるだけなのですが、
ほんとにかわいらしくて、また、その意外な正体を知った時に
繊細な優しさが伝わって、すてき。(←女性客のハートつかんでます。)
ちょっとしたアイデアで人の心を癒すことができるっていいですね。
勉強になりました☆
京都の夏の風物詩、「川床」準備中でした。
夏らしくなってきましたね☆
by yumiko
こんにちは
受付の高田です。
今日は梅雨の晴れ間!で、気温も上がり暑い日ですね。
これから梅雨が明けるとうんざりする暑い日々が続く京都です。
今年は、電力不足ウンヌンで節電も必要とか。
リビングショップで面白い?ものを見つけました。
体感温度が-2℃下がるカーペット(*_*)
見た目は普通のカーペットなのですが、
手をかざしてみると確かに ヒンヤリ
久しぶりに欲しいって思ったものです。
http://www.foraid.net/archives/644
また、節電グッズを探してみようと思っています。
K邸現場監督は誰?
こちらおおげさに指示しているように見えるが現場の人は誰も見ていない・・・
これは偽物の現場監督のI君ですね・・
こちら正解
地道に仕事をしているような・・・イヤ、しています。
ホンマもんのK邸現場監督のM君
今日二人は工場から合板を何十枚も運んできました。
I君の現場も来月上棟です。
これからもお互い助け合いながら協力してがんばってくださいね。
お疲れさまですぅ
hiroko.hiura
京都のシンボル 「東寺の塔」☆
こんにちは。受付の石田です
先日、東寺に行ってきました。
旅先から車で京都に戻ってきた時、
この東寺の五重塔を目にすると、
「無事に京都に戻ってきた・・・」といつも安堵の気持ちにしてくれます。
(新幹線だと京都タワーを見た時、同じ感覚あり)
東寺はもともと平安京の入口「羅城門」のすぐ東に建てられたのでこの名前があるそうで、
(西には「西寺」が建てられたそうです。現存するのは「東寺」のみ。)
つまり昔からずっと、「京都の玄関口の象徴」だったということですね☆
実は京都に何年も住んでいながら、
東寺の境内に入ったのは今回初めて。
真近で見上げる五重塔はとても迫力ありました。
現在私たちが目にしているこの五重塔は、実は五代目。
過去に四度、焼失しているそうです。
どうみても雷が落ちやすい建物なのでやむをえません。
でも、地震で倒壊したという記録は一度もないそうです。
おそるべき耐震構造です。
五代目といっても、江戸初期の建築物。国宝です。
徳川3代将軍、家光(←お江の子供ですね☆)の寄進によって再建されたのだそうです。
現存する日本の古塔中、最高の塔です。
後ろにまわると地面から防火用の水路が立ち上り、屋根にはわされてました。
一に保存、二に保存、の国宝です。
ところで、今回東寺に足を運んだのは
もう一つ、お目当てがありました。
↓ 境内西側にあるこちらの建物(小子房・こしぼう)の見学です。
通常非公開で、時々特別公開されています。
もともと天皇皇后をお迎えするために建てられた客殿で、
現在も年に一度だけ、真言宗の高僧による重要な儀式に使われています。
昭和に入ってから再建されたものですが、
室内も庭園も、それはそれは最高級のものでございました・・・。
襖絵は堂本印象画伯、庭園は七代目小川治兵衛の作。
どちらも近代京都を代表する巨匠です。
襖絵のある室内は撮影禁止だったのですが、
何故か、案内されたトイレは撮影許可いただきましたので、
失礼ながら、なんとも高貴なトイレをご紹介させていただきます。
生まれて初めて見る畳敷きのトイレでございました・・・。
庶民にはびっくりです・・・。さすがでございます。
あと、もうひとつ、文化財以外でめずらしいものを見ることができました。
↓ こちらの木
すみません、写真では分かりにくいと思うのですが、
世にもめずらしい、三種混合の木です。
一本の木(幹)に、イチョウ、ハゼ、クスノキの三種類の枝葉が茂っています。
(最下部がイチョウの葉、中ほどにハゼの葉、上部がクスノキの葉です)
秋になると、一本の木が三色に染まって、とてもきれいなのだそうです。
非公開の場所にあるので、なかなか人目に触れることがないめずらしい木。
偶然の産物とはいえ、お披露目できず、少しもったいない気がしました。
・・・なかなか奥深い東寺でした☆
by yumiko
岩本です
今日は上賀茂モデルハウスの見学会担当の日でした。(毎週土曜)
つい最近 モデルハウスの2,3件北隣にとってもBONOなピッツァ屋さんができたんです。
名前はpizza pazza
↓どちらかがpizzaさんで かたほうがpazzaさん…かもしれません!
今日いただいたんですけどホンマにBONO!!だったんで
是非モデルハウス帰りに寄ってみてくださーい☆
ちなみにマルゲリリリ〜タッいただきました
「pizza pazza」
京都府京都市北区上賀茂朝露ヶ原町12-1
075-200-3708
岩本 龍則
IKEAにみんなで行きました。
おや・・・??
大の字になってベッドに寝ているのは現場監督のI君です。
靴は履いて寝てみてくださいと書いてありましたからご安心を!!
あまりの豪快さに思わずシャッターを切ってしまいました。
この不敵な感じさすが・・I君
将来大物ですか?
今は・・・・・
「撃たれて倒れたみたいやん!」と内心思いました
二人とも仕事とはいえ楽しい研修でしたね(笑)
hiroko.hiura
石田工務店にご来場の皆様が一番に目にするモノ
それが、この靴棚です。
メルクシパインのムク板にドイツの自然塗料を塗っています。
それぞれの棚の色が違うのは色見本を見ていただくためのサンプルとしてなんです。
サンプルカラーにしようと考えたのはI君です。
ところで・・・一番上の棚はいつの間にかヘルメット置場になっています
時々「ヘルメットを忘れました」とバイクに乗る寸前に気づき二人が戻ってきます
ここがほんとに定位置管理でいいのかしら?
整理収納アドバイザーの私は疑問です(笑)
K様に頂いた胡蝶蘭が事務所を華やかにしてくださっています。
収納で少し目隠しされた事務室には・・・・
今日もみんな頑張ってお仕事しています。
事務所が綺麗になると書類の管理もしやすくなり仕事も充実しています。
制服も新調しました。
型から入るのも大事ですね!!
hiroko.hiura