2024年7月16日

人生初、ベトナム料理

暮らし家守りをサポートする石田工務店スタッフのSです。

先日、人生初のベトナム料理を食べてきました。
たぶんこれまでにも知らずに口にしていたことはあると思いますが、ちゃんとレストランに入って味わうのは初めてです。

子ども舌なので、今まで「エスニック?それはちょっと…」と避けていましたが、
スリランカカレーのクセのある美味しさにはまり、最近はその魅力も少し分かるようになってきた気がする…。
ということで、何となく食わず嫌いでいたパクチーにも真正面から向き合うチャンスです。

頼んだのは、
フォー(米粉麺)、
ミミガー(豚の耳)、
チャーラロット(ひき肉のラロット巻き)。
それとビール。

香辛料と具材がたっぷり入ったスープに米粉麺を絡めて食べるフォーは、
さっぱりとしているのにじわじわと体の芯から汗が出てきて、夏にぴったりです。

鼻にツンとくる(ちょっとためらってしまうような)パクチーの香りは、
食べたらまた違った味になるのかなと思いましたが…
香りが倍増して、すごい勢いで鼻に抜けていきました。
フォーがあっさりとしているので、これくらいのパンチがちょうどよく合います。

ミミガーは噛めば噛むほど味が染み出してきて、コリコリとした食感とともに二度美味しい。まさにおつまみ。

チャーラロットは初めて食べましたが、ちょっと懐かしい親しみのある味。
こちらは濃い味付けで、ミミガー同様ビールが進む進む。

現代ではどこでもいくらでも、海外の本場料理が楽しめます。
そして味覚は新しい味に出会うたびに際限なく広がっていき、
さまざまな「美味しさ」の基準が自分の中で作られていくと思います。

これから夏バテしやすい時期到来です。
変わらない味に逃げてしまいがちですが、たまにはマンネリを避けて食の冒険を楽しみ、
その驚きとともに元気に夏を乗り切りたいです。

2024年7月3日

緑のカーテンで自然の涼しさを取り入れよう

暮らし家守りをサポートする石田工務店スタッフのMです。

梅雨の真っただ中ではありますが、夏の暑さを和らげ、グリーンが癒される
「緑のカーテン」で自然の涼しさを取り入れてみませんか?
その具体的な方法とメリットについて詳しくご紹介します。

〈緑のカーテンとは?〉
緑のカーテンは、つる性の植物を利用して建物の外壁や窓を覆うことで、直射日光を遮り、室内の温度上昇を防ぐ方法です。
主にゴーヤやアサガオ、キュウリなどが用いられます。

〈緑のカーテンの作り方〉
1.ゴーヤやアサガオなどのつる性植物を選びます。
これらの植物は成長が早く、手軽に緑のカーテンを作ることができます。

2.植木鉢やプランターに植物を植え付けます。

3.植物が絡むためのネットや支柱を設置します。
窓や外壁の前にネットを張り、植物が上に伸びるようにします。

〈メリット〉
・直射日光を遮ることで、室内の温度上昇を防ぎます。
 エアコンの使用を減らし、電気代の節約にもなります。

・見た目にも涼しげで、自然の癒し効果を感じることができます。

・植物は光合成を通じて酸素を放出し、空気を浄化します。
 室内の空気質も向上します。

緑のカーテンは、夏の暑さを和らげ、癒しの空間を提供します。
ぜひ、自然の涼しさを取り入れて、快適な夏をお過ごしください。

お住まいに関するお悩みやご希望がございましたら、
どうぞお気軽にご連絡くださいね。
石田工務店

2024年6月18日

北野天満宮の清々しい青もみじ

暮らし家守りをサポートする石田工務店スタッフのSです。

夏の兆しにヘタりそうな今日この頃。
新緑の清々しさを味わいに、北野天満宮の青もみじ苑へ足を運びました。

平日に訪れたこともあって苑の中は静まり返っており、新鮮な空気で満たされています。
どこを見渡しても緑緑緑。
今まではもみじを観るとなったら秋でしたが、この季節にこれだけ爽やかなもみじを観れば、暑さが流されていくようです。

苑の中はとても広く、階段を降りていけば、川に沿ってどこまでも青もみじが続きます。
そこに現れる真っ赤な橋が視覚を飽きさせず、緑をより美しく際立たせていてとってもおしゃれ。

友人とたくさん写真を撮りました。

帰りには少し火照った身体を豆乳ときなこのシェイクで冷まして、とっても良い初夏のひと時になりました。

2024年6月3日

梅雨に向けての家のメンテナンス

暮らし家守りをサポートする石田工務店スタッフMです。

そろそろ梅雨に入りそうですね。最近は線状降水帯が発生するなど大雨が増えています。そこで今回は、梅雨に向けての家のメンテナンスについてお話しします。

【屋根と外壁の点検】
梅雨に備えてまず行いたいのが、屋根と外壁の点検です。雨漏りが発生しやすい場所なので、ひび割れや欠損がないかを確認しましょう。特に最近の激しい雨の影響を受けやすいため、細かい部分までしっかりと点検し、必要な修理を早めに行いましょう。

【雨樋の清掃】
雨樋が詰まっていると、雨水が溢れ出し、外壁の劣化や雨漏れにつながることがあります。特に大雨が続くときは、雨どいの詰まりが原因で大きな問題になることがあります。落ち葉やゴミが溜まっていないか確認し、清掃を行いましょう。

【庭や周囲の排水対策】
激しい雨が降ると、庭や家の周囲の排水が重要になります。排水溝や排水パイプが詰まっていないか、また排水がスムーズに行われているかを確認し、必要に応じて、排水設備の追加や改善も検討してください。

おわりに
梅雨の時期は、家のメンテナンスが非常に重要です。少しの手間をかけるだけで、大切な住まいを守ることができます。何かお困りのことがありましたら、いつでも石田工務店にご相談ください。プロフェッショナルな視点で、最適な解決策をご提案いたします。

それでは、快適な梅雨シーズンをお過ごしください!

2024年5月21日

いとこと春野菜パーティー

暮らし家守りをサポートする石田工務店スタッフのSです。

先日、いとこが京都に遊びに来ました。
あんなに小さかった子が、すっかり私の身長を追い越していて
おどろきです。

春野菜がおいしい季節。
大量の野菜で、パーティーをしました。

アスパラやスナップエンドウ、トマト、ナスなど。
仕込みをして、

火を通したあとは軽く塩をふるだけ。


素材だけで十分に甘さを感じます。

積もる話に花を咲かせながら、
ゆっくりと味わいました。

1か月分の野菜を食べた気がします。

石田工務店のモデルハウスでも夏野菜がスクスクと育っています。

夏が楽しみです。

2024年5月10日

バリアフリー リフォームのお勧め

暮らし家守りをサポートする石田工務店スタッフMです。

今回はバリアフリー リフォームについてお話しします。
住まいは安全を護る器ですが、実は自宅には危険がいっぱい潜んでいます。
厚生労働省2022年の統計によると家庭内での事故で亡くなった方は、交通事故のなんと4.4倍にもなります。

一番多いのが浴室内の事故で、次はつまずき等による転倒です。


北区N様邸Before

年齢と共に体力や注意力、視野など変化してきます。
これまで意識してなかったちょっとした段差が気になったり
浴室と脱衣所の温度差や浴槽の深さがまたぎにくくなったり
浴室や廊下などの手すり、
車いすが通れるようにドアや廊下幅の拡張など…

住まい自体も住み手の変化に合わせて対応していく必要があります。


北区N様邸After

大切なご家族やご自身の安全のため、
そして快適な住環境を確保するために変化させることは大切です。

補助金を上手に利用してリフォームすることもできますので
詳しくはぜひお問い合わせください。

2024年4月23日

淡路夢舞台の壮大さに時を忘れる

暮らし家守りをサポートする石田工務店スタッフのSです。

桜が散るとともに、寒さもすっかり彼方へ。
暑くもなく寒くもなく、一年で最も過ごしやすい時期がやってきました。
体感では一週間ほどしかありませんが・・・

この時期を満喫すべく、淡路島にドライブへ。

お目当ては、安藤忠雄が設計した「淡路夢舞台」。
敷地内にはホテルや温室、庭園など様々な建物が入っており、自然と緑が壮大に融合する複合施設です。広大な敷地は無料で自由に散策することができます。

この日は見事な晴天で、まさにお散歩日和でした。

中はまるで迷路のようで、歩くたびに景色がくるくると変わります。
(実際に、一度行った売店に再び訪れるだけで迷子になりました笑)
「好きな場所は」という質問に、一人ひとりが違う答えを出しそうです。

敷地の最も奥にそびえる「百段苑」は、この時期こその美しさで息をのみます。

上まで登れば、淡路夢舞台が一望できる絶景スポットです。

敷地内は段差も多いため、最後の方はへとへとでした。
過ごしやすいこの時期に訪れることが出来て良かったです。

この日は日曜日ということもあり、明石海峡大橋は大渋滞。
ですがちょうど日が沈むころで、夕日をゆっくり眺めることが出来ました。

できることなら、こんどは淡路夢舞台のホテルに泊まりたいです…

2024年4月10日

梅雨前の外壁メンテナンスで快適な住まいを実現しましょう!

暮らし家守りをサポートするマザーハウス石田工務店、スタッフのMです。

弊社では、外壁のメンテナンスサービスを通じてお客様の快適な住まいを実現するお手伝いをしています。
外壁の定期的な点検や補修、塗装などを通じて、住まいの美観と耐久性を保つことができます。
今回は、外壁メンテナンスの重要性や当工務店のサービスについて詳しくご紹介します。

外壁の定期的なメンテナンスは、快適な住まいを実現するために欠かせない重要な作業です。
特に、梅雨シーズンを前に外壁の点検とメンテナンスを行うことは、大切です。
梅雨の湿気や雨風は外壁に大きな負荷をかけます。
劣化や損傷が進行している外壁は、雨漏りやカビの発生などのトラブルが発生しやすくなります。
梅雨前に外壁をしっかりとチェックし、必要なメンテナンスを行うことで、住まいをしっかりと守ることができます。

外壁のメンテナンスのベストなタイミングは、一般的に12年から17年ごととされていて、梅雨前の点検とメンテナンスも非常に重要です。
梅雨前に外壁を点検し、早めに補修や塗装を行うことで、梅雨シーズンを安心して迎えることができます。

当工務店では、外壁のメンテナンス診断士として代表の石田が、無料で外壁の点検を行います。
外壁の状態や必要なメンテナンス内容を丁寧に調査し、最適な提案を行います。
お客様の安心と満足を第一に考え、信頼できるサービスを提供しています。

梅雨前の外壁メンテナンスに関するご相談やお見積もりのご依頼は、いつでもお気軽にお問い合わせください。外壁の定期点検とメンテナンスを通じて、快適で美しい住まいを実現しましょう!

<2022年 北区紫野O店舗(2F住宅) 外部メンテナンス修繕事例>
工事前


工事後

正面の外壁は重いテラゾー貼りを撤去して、
外観も軽やかに生まれ変わりました。

<2023年 西京区S様邸 外部メンテナンス修繕事例>
工事前



雨漏りの対策や外壁塗装など住宅の外部メンテナンスをしました。

2024年3月19日

小学生の娘と初めて歌舞伎を観に南座へ行きました!

暮らし家守りをサポートするマザーハウス石田工務店、スタッフのNです。

先日、小学二年生の娘が、小学校から子ども招待という南座での歌舞伎のチラシをもらってきました。

それを見た瞬間、これはいい!行こうとなり、
家族3人で南座へ。


↑今回観劇した演目 ※写真は松竹さんHPより引用

子どもOKの座席があり、音声ガイドのヘッドホンをしながら観ました。

生まれて初めて南座に行き、
歴史あるアールデコ調の照明器具や装飾など昭和初期の魅力に感動しました。

※写真は松竹さんHPより引用

歌舞伎独特の見せ場や、お囃子、舞台の工夫や、役者の表情など、本当に感激しました。

娘にはまだ早かったかもですが、こういう場所に連れて行く、体験してもらうというのは、
きっと財産になるのではないでしょうか。

またいろんなものを親子で見て体験したいと思います。

2024年2月20日

北野天満宮では梅が満開です!

暮らし家守りをサポートする石田工務店スタッフのSです。

ほんの少し春の温かさが感じられるようになってきました。
夜の空気もどこかトゲがなくなって、過ごしやすいです。

北野天満宮では梅がいま一番の見ごろということで、友人と足を運んできました。
毎年さくらは見に行きますが、梅は久しぶりです。

梅苑に入ると、四方八方を梅に囲まれます。
梅ももちろんかわいらしいですし、ライトアップのキャンドルを入れるために吊り下げられた透明のガラスの入れ物も良いアクセントです。

高台に上ると、梅が目の前一面に広がっていて圧巻でした。

梅苑を出て、お参り。

ついでに頭がよくなるように牛の頭部をなでなで。

入場券と引き換えにお菓子と梅昆布茶をもらえたので、お家でゆっくり頂きました。
今年は、季節の移ろいを感じる余裕が持てる年にしたいです。

Webからお問い合わせ 0120-296-481