2010年11月17日

そっくりにビックリ!


本日、整理収納のセミナーにお伺いした
京都市桂の西山幼稚園の保護者会いちょう会の
お母様たちの手作りのポスターです。
似顔絵がそっくりでビックリしました。
3枚作ってくださっていて各所に貼ってありました。
もちろん帰りにはいただいてきました。
西山幼稚園の先生もお母様も
整理収納のお話を真剣にお聞きくださいました。
また、先日完成した整理収納アドバイザー監修の家
「上賀茂の家」の写真で
収納実例もお見せしましたが、「うわーーッ」と歓声をいただきました。
これには私も一緒に行っていた社長も嬉しかった・・・
ぜひ本当の上賀茂家を見ていただきたいものです。
この写真はうちの森さんが撮ってきてくれました。
写真の腕はさすが・・(笑)
西山幼稚園の園長先生はじめ保護者の皆様
ありがとうございました。
hiroko.hiura

2010年11月15日

最高の仲間たち

仲間ってホントいいですね☆☆
お互い支えあい、励ましあい、時には厳しく、最後には喜び合える。
写真はそんな僕の自慢の仲間です太陽

岩本 龍則

2010年11月12日

お施主様


お施主様にプレゼントしている完成時の写真集(撮影・製作:USHan’MAID
こんにちは。受付の石田です女性
今日、石田工務店のお施主様にご案内の用件がありまして、
お電話にて数十件のお施主様とお話しさせていただきました。
実は私、通常事務所にこもっておりますので、
お施主様と直接お話しする機会があまりございません。(大変失礼をしております)
でも、お電話でお話しをさせていただいて思うことは、
皆様本当にとてもいい方が多いということ・・・。心より感謝です。
また、それはスタッフのこれまでの誠実な対応に対する信頼のあらわれであるのかもしれません。
スタッフの方にも感謝です。
改築、新築問わず、石田工務店が施工のご依頼を受けた時から、
スタッフ一丸となってお施主様のご要望を実現すべく動いてまいります。
石田工務店のスタッフはみんな真面目で誠実でいい人。(職人さんも)
お施主様からいただいた信頼を損なわないように日々精進しております。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
A様、S様、いつも恐れ入ります。本当にありがとうございます。

helmet

バイクのヘルメット、めちゃめちゃ気に入って買ったんですが…..
誰もコイツのカッコ良さを分かってくれません怒
いろんなお店に電話して探し当てたのに!!笑

カッコよくな〜いッ??
岩本 龍則

2010年11月11日

お茶を一服


こんにちは。受付の石田です女性
朝の風は冷たいですね・・・。
現場の皆様お疲れ様でございます。
でも今日秋晴れで良かったです(^-^)
私の場合、仕事が一段落ついて一番「ほっ」と頂きたいのは日本茶です。
今日もmy水筒に日本茶☆
新茶の季節は過ぎましたが、
御抹茶(玉露)の場合は秋が美味しい季節。(茶摘み後数カ月ねかせるので)
実は我が家の娘は子供のくせに御抹茶が大好き。
作法はぬきで、ポットのお湯で頂いてます。

↑娘愛用の茶筌と茶碗(←自分で絵付け)
でも先日、お茶の老舗、京都の「一保堂」さんでも
御抹茶の素敵ないただき方教わりましたのでちょっとだけご紹介・・・
それは、食後のデミタスカップに入れる頂き方です☆ (冒頭の写真)
もちろん点てるのは口の広い別の茶碗ですが、
多めに点てて、複数のカップに注ぐとお客様にお出しする時も便利なのだそうです。
しかも、御抹茶は意外と洋菓子と合うのだそうです。
(抹茶オーレや抹茶チョコになっているくらいですので・・・)
たまには洋風にいただくのもいいですね☆
↓教えてくださった老舗「一保堂」さん(京都市中京区寺町二条上る)

ちなみに商号の由来は、
扱う商品はいつまでも「茶、一つを保つ」
・・の意味だそうです。
商売をあれこれ広げず、「これだけは」と思うものだけを
大事に守っているという意気込みが感じられて素敵です。
店内には茶葉を入れていた茶壷がずらり・・・

風が冷たく感じられる今日このごろ、
美味しいお茶を一服いただくとまた頑張れそうです。
by yumiko

2010年11月8日

こちらも社長の「だるま」です☆


こんにちは。受付の石田です女性
社長が美味しそうに頂いたお菓子を食べているので、
よく見るとかわいいだるまさんが・・・☆
しかも全部に「福」の刻印の「福だるま」さん☆☆
カメラ好きの私の血が騒ぎ、
食べている社長に「待った」をかけさせていただき、
一枚撮らせていただいたのでした☆
福ふくしくて、かわいいお菓子をありがとうございます m( _ _ )m
by yumiko

2010年11月5日

断熱材


こんにちは。受付の石田です女性
朝晩がだいぶ冷えますね。
ところで、石田工務店は建築業ですので、当然現場で使う建築の材料が
事務所に普通にあったりします。
ですので、たぶん普通の人はもしかしたら一生目にしないような住宅建材を
時々目撃することができます。
住宅を一棟建てるために必要な材料はほんとにたくさん。
それに関わる業者さん職人さんも大勢。
そのコンダクターとなって緻密に計画、迅速に行動、丁寧に対応している
我がスタッフの方には身内ながらほんとにホレボレしている受付の石田でございます。
さて、先日開催した「京都の住まい講座」で教材として使用した
住宅の「断熱材」の見本が事務所にあるのですが、
寒くなってくるとこの断熱材がほんとにあたたかそうに見えます・・・。
柱と柱の間の隙間に入れる断熱材。これで家を寒さから守るのですね・・・。
なんだかかなり納得です。
全く違うタイプの2種類の最新の断熱材、今日近寄って撮ってみました。
一つはこちら。
↓ 吹き付けた瞬間ムクムクとふくらむ発砲タイプの断熱材。

吹付けるので柱との間にほんとに隙間がありません・・・。
気密性断熱性に優れる人気のタイプだそうです。
もう一つはこちら。
↓ とにかく隙間に詰め込む充填タイプの断熱材。

これは古紙をリサイクル利用した断熱材。
近寄ってみるとほんとにシュレッダーにかけたような紙状のものが
隙間にぎっしり。古紙も元はパルプ(木材)。
エコなうえ軽くて断熱・防音効果に優れているそうです。
その他パネルタイプの断熱材を外から打ち付けるタイプもあります。(つまり外断熱ですね)
断熱材も時代にあわせて進化・特殊化してきています。
ちなみに柱を建てるのは大工さんですが、その隙間を埋めるための
断熱施工は通常「断熱専門」の方が行います。そのくらい特殊化しているということですが、
「断熱」は住宅の性能を決める大事な要素。
断熱について分からないことはぜひ「断熱」にこだわって15年以上のプロフェッショナル
石田工務店社長に聞きましょう。
この土曜(6日)・日曜(7日)は石田工務店Newモデル「京都上賀茂の家」のオープンハウス。
当然、高断熱高気密の住宅。さぁどんな断熱施工でしょうか。社長が説明してくれます☆
・・・ここで、ブログを読んでくださった方のために
この週末にオープンハウスを開催する「京都上賀茂の家」のほんの一部ですが
受付の石田がちょっとだけ紹介させていただきます☆
※以下の写真、撮影はUSHan’MAID(アッシュ,アン,メイド)さんです
   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
玄関横に充実したウォークインタイプの収納スペースあり☆

ですから玄関はいつでもスッキリ☆

びっくりするところに嬉しい収納スペース☆

他にも同様のびっくりスペースあり。
隠れ部屋的和室が以外なところに・・・

杉の無垢板が心地よい2Fの大空間。

バルコニーに続く大開口の窓にも驚くはずです。
・・・その他見どころがとにかくたくさんの家。
この住宅は「整理収納アドバイザー監修の家」です。
外観からだけでは決して想像できない空間を
ぜひ一度ご覧になってください☆☆
by yumiko

2010年11月3日

季刊紙「マザーハウス(Mother House)」と食欲の秋


↑京都市北区の洋菓子店「H.SUMINO」さんに置いてある季刊紙「マザーハウス」秋冬号☆
こんにちは。受付の石田です女性
ようやく秋晴れが続きそうですね。紅葉も楽しみになってきました。
現在、石田工務店が年に4回発行している季刊紙「マザーハウス」秋冬号を配布中です。
ポスティング専門の方に地域(京都市の一部)の皆様への配布をお願いしておりますので
突然郵便受けに入れさせていただいているかもしれません。
このブログをご覧の方が、桜色の季刊紙を目にして「お!」と一致してくださると嬉しいのですが・・・。(今回は年末に向けての「お片付け&お掃除」特集です☆)
さて、「食欲の秋」第2弾。
石田工務店社長おすすめのお店を2件ご紹介☆
(以前季刊紙「マザーハウス」でも紹介させていただきました。今では私も常連。)
★菓子職人のお店「H.SUMINO」さん★
京都市北区(北山通新大宮通西入る南側)

とっても可愛らしいお店で上品なご主人と奥様が出迎えてくださいます。
おすすめは塩サブレ。その名も「紫野」。(←石田工務店の本拠地名)
「白みそ」と「大徳寺納豆」を使った甘くない上品な京都らしいサブレ。
手土産にもピッタリです☆

「紫野」1箱(15枚入り)690円
★デリカテッセン「かわきた屋」さん★
京都市北区(北山大宮上がる西側)

優しそうなご主人がこだわりを持って手作りしているソーセージが絶品。
遠方からも買いに来られています。
ご主人はソーセージを作る側ら絵画(油絵)も描かれていて個展を開くほど。
そして大のクラシックファン。(石田工務店社長とどこか似ています・・・)
どのソーセージも特徴があって美味しいのですが、
子供にはスパイシーさが控え目な「レーゲンス」がおすすめ。
(我が家の娘はここのソーセージしか食べません。)

「レーゲンス」100g260円
「H.SUMINO」さんも「かわきた屋」さんも
その道のプロとしてのこだわりが感じられる素敵なお店。
住宅のこだわりでは負けない社長もどこか根底で気が合うところがあり
親切にしていただいております。
季刊紙「マザーハウス」も心良く置いてくださるのが嬉しいです。
ありがとうございます☆
by yumiko

イギリス流手作りパイ☆


こんにちは。受付の石田です女性
食欲の秋です。
JR嵯峨嵐山駅近くにある、
ちょっとステキなパイ屋さん(JERRY’S PIES)の
アップルパイを買ってきました☆ (1個300円)
パイといえば、サクサクした生地の焼き菓子のイメージがありますが、
ここのお店のパイは、いわゆる「家庭的なイギリス料理」です。
アップルパイだけでなく、本場イギリス流「ミートパイ」や「チキンパイ」など
お惣菜感覚で、生地も飲茶風に少しモチモチ感があります。
タルト風な形の生地の中に具がぎっしり。リンゴでなければほんとに「おかず」です・・・。
お店の名前にもなっている「ジェリーおじさん」がオリジナルレシピで
一つ一つ手作りしています。
チャーミングでとっても素敵なジェリーおじさん☆

この嵐山のお店、何も知らずに行くと、
たぶん誰もが躊躇します。
お店自体がとても分かりにくいところにあるうえに、
看板を見つけて扉を開けても、
ショーケースやレジがあるわけではなく、
いきなり目の前でジェリーおじさんが一生懸命粉をこねて
パイを作っているし、どう見ても「厨房」なのです。
しかもジェリーおじさんは日本語が話せません。
事前にメニューをリサーチして手短に注文しなければいけません。
でもパイはとっても美味しいです。
そしてジェリーさんの一生懸命な感じがとってもステキ。
お店の素朴感、
メジャーな観光地なのに「日曜定休」のマイペース感、
・・・私のハートをつかんだのでした。

by yumiko

2010年11月1日

こちらも「まろ」です☆


こんにちは。受付の石田です女性
昨日、来年の秋開催される「国民文化祭・京都2011」のPR隊長「まゆまろ」に遭遇しました。
カメラを向けるとパッとこのポーズ。頑張ってます。
森さんの愛猫「まろちゃん」には癒しパワー及びませんけど、
けっこうかわいいです。(イラストの方がかわいいかも・・・)
こう見えて年齢「2000歳」だそうです。
さすがいにしえからやってきた「まろ」です。
PR活動頑張ってくださいね☆
by yumiko

Webからお問い合わせ 0120-296-481