2022年11月29日

クラフトワークショップ開きました。

こんにちは。
暮らし家守りをサポートするマザーハウススタッフです。

先日娘の通っている幼稚園にて
モビールクラフトのワークショップを開催しました。

モビールとは、
動く彫刻
という意味です。

アメリカの彫刻家
アレクサンダー・カルダーの作品が
現在のモビールの原型と言われています。 

さて、
今回のワークショップは紙と糸を使ったモビールです。

こども達は保護者と一緒に
モビール作りを楽しんでもらえる様、
2パターンのモビールを用意しました。


こちらはクリスマスモビール用の型

好きな形を選んで吊るして完成!

こちらはコップモビール。
好きな形にカットしてどんどん吊るしていきます。

親子での手作業。
みんな楽しんでくれたかな?
次はどんなワークショップを開催するか、
今から計画するのが楽しみです。

2022年11月8日

富士山をバックに野外フェス!Creema YAMABIKO FES 2022に行ってきました♪

暮らし家守りをサポートするマザーハウス石田工務店 スタッフのN.Mです。

先週末は富士山近くの御殿場にて、ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイトCreema主催の、音楽とクラフトの野外フェスティバル「Creema YAMABIKO FES 2022」に2日間家族で行ってきました。

野外フェスは数年ぶり、一年生の娘はフェスデビューでした。

富士山をバックにしたステージでは、良いバンドがたくさん出演していて、野外でよい音で聴けてとてもよかったです。

手作り雑貨などの出店や、こだわりのフード、キッズが遊べるスペースなどがあり、とても盛りだくさんで、自然の中で心地よい2日間を過ごせました。
今流行りのサウナもにぎわっていました。
ワンタッチテントを張って休めるスペースがあったので、ワンタッチテントを持っていきました。少しひんやりしたときもテントの中なら大丈夫でした。

長く続いている大好きなバンド、はじめて知ったバンド、ヒップホップ系グループ、どのバンドも本当に楽しめました。やっぱりライブは最高です。
野外だと窮屈でなく、好きな場所から見たりできるので、子ども連れもとてもおすすめで、赤ちゃん連れさんもたくさん来られていました。

泊まった御殿場のホテルでは、早朝は雲がかかっていない、きれいな富士山が見れました!

また来年も行きます!

2022年10月25日

登山日和

こんにちは、スタッフのKです。
秋らしく肌寒い日が増えてきましたが、時たま日中は夏を感じる日もあります。
そんな暑い日の先日、初めて六甲山を登ってきました。

芦屋川駅からスタートし、高級住宅を抜けて山に入って行くのですが、
序盤から岩肌の斜面が多く、上ったり下ったりの繰り返しで
なかなかにハードな山道でした。登山をなめてはいけませんね。

しかし、山水が流れる箇所を横切ったり、お花が咲いていたり、
色々なシーンがあって、とても楽しみながら登ることができました。

山頂からは神戸の街、大阪のビル群、海が大パノラマで一望出来ました。

そして、下りは有馬温泉方面に歩き、
最後に温泉に入って、ビールを飲んで、至福の時間を過ごしました。
とても良いコースなので皆様もぜひ登ってみてください。

次はまた春に山登り挑戦したいので、それまで体づくりに励みたいと思います。

2022年10月13日

穏やかな気分になる秋の色


先日、4歳娘の一言に怒り爆発寸前だったスタッフYです。
部屋に散らかっているレゴを踏んだ娘、その痛みに怒りながら「ママが片づけないから悪いねん!!」と・・・。
レゴを全部捨ててしまおうかと少しだけ本気で悩みました。

今回のテーマは穏やかな気持ちになる色について。

朝晩はすっかり涼しくなり秋の訪れを日に日に実感します。
京都ではちらほら紅葉も始まる中、秋桜、コスモスの話題もあがっています。

コスモスのピンク色には心を穏やかにしなごやかで幸せな気持ちにさせてくれる効果があります。
ナースの制服といえば青みがかった白のイメージがありましたが、
最近では患者さんの気持ちをリラックスさせる効果もあるピンク色の制服を取り入れる医療機関も増えています。

また、ピンクには血行を促し、身体の代謝を上げる作用があります。
「行動する」という前向きな色である「赤」にそれを薄める「白」が混ざった色なので、
焦ることなく少しずつ気持ちを明るくプラスの方向に持って行ってくれます。

同時に夏の疲れで凝り固まった体や心もほぐしてくれることでしょう。

先週のお茶のお稽古でいただいた亀屋良信さんお菓子亀屋良長の「菊日和」。

秋の花びらの多いお花だったことから「コスモスかな?」と思った私たち生徒でしたが菊でした・・・。
調べてみたところ、菊は9月に咲かないもののこちらの和菓子のモチーフになっているシュウメイギク(秋明菊)は
9~11月が開花時期のアネモネの仲間だそうです。

秋を彩る色はオレンジや黄色、赤がイメージされがちですが、心地の良い季節に心が和むピンクもいいものです。

2022年9月15日

Rock Garden

こんにちは。
スタッフ山本です。

残暑が厳しい日が続きますね。

しかし、暑いからといって引きこもっていては勿体無い!
ということで、日曜日の早朝から散歩がてら、
近所のお寺に行きました。 
行き先は 「龍安寺」。
有名な「石庭」がある禅宗のお寺です。  

「石庭」は室町時代末期の禅宗文化が
盛んに取り入れられた頃に作庭されました。
日本に数ある枯山水の中で、
龍安寺の石庭が世界的に有名になった理由は、
先日崩御されたエリザベス女王が1975年に石庭を訪れ、
絶賛されたことがきっかけだそうです。

ところでこちらも有名な話で、
石庭に配された石の数は全部で15個。
どの角度から見ても必ず1個の石は、
他の石に隠れて見えないように構成されています。
これには諸説ありますが、
東洋の思想で満月(十五夜)にあたる
数字15を完全とします。
我々先祖は、わざと一つ欠けさせて、
「完璧な事・人間などいない。
欠けている部分があるからこそ存在するのだ。」
と、仏教の教えに通じることを見せているのではないでしょうか。

世の中が変わった今、
来館客が少なくひっそりと静まり返っている中で、
眺める「石庭」は、格別で、
贅沢な時間を過ごしました。

余談となりますが、
5歳の娘が「石庭」を初めて見るなり、
「水だ!きれい!」と
最高の褒め言葉を叫んでいました。

2022年9月1日

京都こども能楽囃子教室2022 小鼓のお稽古始まりました!

京都こども能楽囃子教室2022のチラシを娘が小学校からもらってきました。
2022kyotokodomoomote

日本の国のクラシックである能楽囃子を、体験できる、こども能楽囃子教室を京都府立文化芸術会館において、開催します。
小、中学生を対象に、能楽囃子の稽古を日程通り6回行い、最後に発表会を行います。

上記京都能楽囃子方同明会HPより抜粋
https://noh-doumeikai.com/category/chirdrens/

面白そう!ということで、娘は一番小さな小鼓をやってみようということで、申込み、
先日初稽古がありました。

きちんとご挨拶のときは正座で。

胴体は桜の木、叩く部分は馬の皮、紐は麻ひもでできているそうです。


持ち方を次のお稽古まで忘れないために写真を撮っておきました。

綺麗に音を鳴らすのがとても難しそうで、コツがいるようです。

紐の握り方の強さを変えると、音が変わる、世界でも珍しい打楽器だそうです。


なかなかさまになってます。

日本の伝統文化、音楽に触れることができ、とても良い経験だと思います。

発表会まで、がんばろう!楽しみです。

2022年8月24日

小学校一年生の自由研究~虹の色~


今日で子供たちの夏休みも終わりです。

小学生の夏休みといえば「自由研究」。
わが子は一年生なので、特に課題もなく観察でも工作でも何でもよかったのですが
少し時間があったので「いろのけんきゅう」と題して虹を描くことに。

ちなみに虹の色が7色とはよく言われることですが、これは日本で言われていることで、
海外では8色の国もあります。

今回は、色の三原色(赤、黄色、青)で混色(4色)を作り7色の虹を描いてもらいました。

①まず、色を番号順に並べて色相環を作ります。これで原色以外の虹の4色(混色)を作る際の参考にします。

なんちゃって色相環にはレゴブロックが使えた

②あらかじめ教えてある原色を使って、その他の混色を作ります。

③できた色で虹を描きます

大人にはとても簡単なことですが、子供にとって混色は意外と難しかったようです。
特に紫は自然界では珍しく古来より位が高い色とされるだけのことはあって、配分がとても微妙です。

最後は作った工程や感想をまとめてファイリングしました

最後に書いていた感想は私が求めていたものとはズレてはいましたが、
楽しくできて印象にも残ったようなので「OK」とすることにしました。

2022年8月9日

3年ぶりの祇園祭

暮らし家守りをサポートするマザーハウス石田工務店スタッフのM.Kです。

少し前のことになりますが、、

今年は3年ぶりの祇園祭が開催されました。

毎年暑くて、ろくに見物していなかったのですが、
コロナ禍でしばらく開催できないでいたためか、
今年はやたらに待ち遠しい気分になり、
祇園祭の宵山を肉眼でもテレビでもしっかり見届けました。

それにしてもすごい人出です。。
しかし疫病退散を願う祭りなので、皆気合で乗り切っています。

山鉾は宵山では23基あるそうなのですが、
全てを見て回るにはとても体力がもちそうにないので、
ちょっと見てみたかった船鉾を見に行きました!

他の鉾と比べてなんとも船感強めのフォルムが愛らしいですね。
見ることができて満足です。

今現在は酷暑真っ只中ですが、今年の宵山は割と涼しくてともて快適でした。

まだまだ暑い日が続きますが、体に気を付けてすごしましょう。

2022年7月26日

鳥取砂丘や大山に旅行に行ってきました。

暮らし家守りをサポートするマザーハウス石田工務店、スタッフのM.Nです。

7月の初め頃、絵本の「こんとあき」を読んでいると出てくる砂丘町をみて、鳥取砂丘に娘を連れて行きたい!
と思い、鳥取旅行に行ってきました。

私が子供の頃に両親に連れて行ってもらった海で一番感動したのは、鳥取砂丘だったので、娘にもぜひ見せたいと思っていたのです。

金曜の夕方から出発し、鳥取駅近くのホテルに泊まり、土曜の朝に鳥取砂丘へ!

リフトに乗っていきました。

砂丘はこんなにも広くて高かったかなあと思うくらい壮大で、登るのが大変でした!
娘は裸足で駆け上がっていました!
雨の後だったのでまだ踏み込みやすかったですが、それでも暑くて大変でした。


美しい砂浜と海でした。

娘はラクダにも乗りました。

そして近くの
チュウブ鳥取砂丘こどもの国
少し雨が降っていましたが屋根のあるところで少しアスレチックがあったり、工作体験もできます!

娘は砂絵と木工体験をしました。

雨が上がってきたので、乗り物でも遊べました!

子ども連れだと、子どもが楽しめる場所は外せないので、よいところがあってよかったです。

このあと、おもちゃやわらべ歌に関する展示がしてある「わらべ館」へ。
かなり長い時間遊びました。

夜は島根県の松江にある宍道湖付近のホテルに泊まり、湖沿いを満喫。

次の日はまた鳥取へ戻り、大山トムソーヤ牧場へ。
アルパカの赤ちゃんはもふもふで本当にかわいかったです。

「ん~ん~」という鳴き声もとても可愛くて、お母さんに甘えている声だそうです。
寒い地域の動物なので、エアコンのきいたお部屋にいました。

カピバラにも触れ合えたり、

ヤギにえさをあげたり、犬と触れ合ったり、

乗馬体験もできました。

動物と触れ合えて癒された後は、大山の山麓に広がる桝水高原にある天空リフトに乗りに山を登って行きました。
山の木々がとても気持ちよく、涼しかったです。

天空リフトはとても高いところまで行けて、大パノラマでした。お天気がもっと良かったら、海まで見えたのかなあと想像しました。

大自然に触れることができた家族旅行ができてよかったです。

2022年7月7日

北山天壇スカイBBQガーデンに行ってきました

暮らし家守りをサポートするマザーハウス石田工務店受付のNです。

ビアガーデンなど開放的な屋上などで外の風をあびながらお酒飲みたい!
グランピングなどでバーベキューしたい~!
とずっと家族に言っていた私。

先日、天壇北山店の天壇スカイBBQガーデンに行ってきました!!

張り切って早めの時間に予約して行くと、まだ日が長いので、日差しが暑く、
早く日が沈んでほしいなと思いながら、
おいしいお肉のBBQを堪能。
お肉はどれもやわらかく、天壇おすすめのさっぱり出汁にくぐらせていただきます。
特にステーキやヘレがおいしかったです!

子ども用のお子様BBQセットもあり、ありがたかったです!
娘は韓国風巻き寿司のキンパを特に気に入ったようです。

自分で作るフリードリンクも楽しく、
カクテルなどを自分で作りました。

娘はいろんな味のフルーツシロップでカルピスを作っていました。

北には北山、南は植物園の緑が見えます。

追加注文などをするころにやっと日が沈み、夕焼けの紫色の雲がとてもきれいでした。

主人は生ビールを楽しんでいました。

また涼しい秋ごろにも行きたいと思います。

Webからお問い合わせ 0120-296-481