2017年8月2日

美味しいものは気分しだい

先日友人たちとパンケーキのお店に行ってきました。
行列のできるお店・・・この時はラッキーなことに待ち時間なしで!

3人で分け合って食べたのですが、マンゴーのパンケーキは1個ひとりで食べられたかも・・・笑

お店に入ると「アロハ~」と声を掛けられました。
その時点でなんだか南国気分になりました。
内装にはサーフボードが横にして壁に飾られていたり、天井もなんだかハワイのショップっぽくないですか?
美味しいものを食べるのには、雰囲気作りの内装インテリアも重要。
たまには・・・・甘いものもいいですよね。

hiroko.hiura

2017年7月26日

いい感じです!

最近始めたこと・・・ヨガ。
呼吸を意識しながらゆっくりとしたリズムで身体を動かす。
これまで気づけなかった身体の隅々の細胞に語りかける時間です。
こころも静かに安らいでいきます。
ポーズに集中しているうちに初心者の私だけ汗がポタポタ落ちてるんです。
デトックス効果抜群ですね。

お休みの日早朝、愛犬のお散歩を済ませそそくさとスタジオで早朝ヨガを楽しんだり
仕事を終え一旦家に戻り、夕飯の仕度をしてスタジオに行き夜のキャンドルヨガでリラックス。

早朝のスタジオでは、優しく入る外の明かりと樹木の緑が気持ちをリフレッシュしてくれます。
まあるいフォルムで仕上げた壁と天井。
真っ白な塗り壁のラインを美しく照らす程よいダウンライトの明かり
少し暗色に塗装された自然素材の無垢の床
そして借景の移りこみを計算されて作られた南に開かれたデザイン窓〔たぶん設計者の意図だと思う・・〕
インテリアがそこに集う人々のこころとからだを癒す手助けをしています。

新しく始めたことで毎日の生活にも嬉しい変化が起き始めていい感じです。
仕事と家庭。趣味を兼ねた健康づくり。バランスを取りながらずっと続けていきたいものです。

hiroko.hiura

2017年7月22日

大工とつくったモノ発見

今年もマザーハウス石田工務店OB施主とお友だち参加イベント
毎年好評の「大工とつくろう」がやってきます。
まだ参加を受け付けています。定員にそろそろ達します。

先日、OB施主様のご訪問をしましたところ・・・
お住まいに以前は無かったリビングテーブルがお仲間入りしていました。
「いいですねぇこのテーブル」と言うと
「あ、これ家を新しくする前に天板だけ持っていたので、昨年の大工とつくろうで脚を作ったんです!」とおっしゃいました。

よく見ると・・・

後日、天板に色を合わせて塗ったそうです。素晴らしい!!
脚は固定されておらず分解して収納するのも便利だそうです。

これも大工とつくろうで作成したキーの収納オブジェ。
ホームセンターで買ってきたダボを大工さんに開けてもらった穴に差し込んだだけだそうです。
さすがアイデアウーマンの奥様。
昨年は奥様だけでご参加でしたが今年はご友人や家族みなさんと参加してくださるそうです。
さて今年はどんな作品ができあがるのでしょうか・・・楽しみです。

hiroko.hiura

京都市北区N邸 造作収納完成

計画から1ヶ月本日で工事が完了いたしました。
毎日朝、昼、夕と現場に通いました。
リフォームは工事の進み具合が早いので現場での確認作業も頻繁に行います。
最初は不安そうだったお施主様のお顔が少しづつ変化していきます。
どなたでもそうですが、信頼して任せて始まったのは良いが・・・
現場の業者の出入りが入れ替わり立ち代り、わが家が雑然とした工事現場になるのですから。
そんな時現場の監督の仕事は、お施主様に工事の進捗を丁寧に説明し安心していただくことです。

今回のN邸では起こりませんでしたが、
リフォームには思わぬ隠れたことが勃発することもあります。
しかし、問題点は分かりやすくご説明し対策とこれからの方向を指し示して差し上げます。
住みながらのリフォームはお施主様が一番現場に長くおられますので心配もひとしお。
私たち施工側には全く問題なく工程の過程であっても不安は募ります。
寄り添いながら工事を進めていくことが大事なんです。それが私たち現場監督の仕事とも言えます。

いよいよ終盤に近づきますとお施主さんの笑顔が一気に増えます。
思った以上のでき映えを感じていただけるようにといつも思ってはいますが、この時は一番の喜びです。

今日は造作家具の最終工事で建具の取り付けでした。

地震が来ても食器が飛び出してこないように扉は引き戸に。
家族の身長差が30センチもあるということで取っ手はどこを持っても引きやすいものを。
お手持ちのゴミ箱がちゃんと納まるように。炊飯器は移動して使えるように・・・などなど
食器の整理は少しレクチャーさせていただきましたのでこれからぼちぼちやっていかれるそうです。
これまで使っていた食器棚を思い切って処分して良かったとご満足そうに微笑まれていました。
私も本当に嬉しい最終工事の完成でした。

hiroko.hiura

2017年7月12日

北区N邸 キッチン解体からスタート

今日はキッチンの解体作業です。
50代の奥様の使いやすくて安全そして長持ちするシステムキッチンを新調し、
これからの暮らしを楽しむための内装リフォームが始まりました。

大工さん汗だくになっての作業です。

私は設計した造作キッチンのためにレールやビス、タッピングを買いに
専門の金物屋さんにやってきました。

見るもの見るもの楽しくなるような道具ばかりでワクワクしますね。
人間は道具を使う生き物・・・・。工事に道具は必須。
今は道具もいろいろ考えられています。

さ、現場に戻ってまた打ち合わせです。

2017年7月9日

お食い初め

今年初孫が生まれました。
あっという間にもう100日のお祝いということで神奈川県に行ってまいりました。

ぷにゅぷにゅの足・・・。
遠方ですからなかなか見ることはできませんが、今まで感じたことのなかった喜びがあります。
おばあちゃんですよ~と思わず言ってしまう・・・笑。

せっかく来たのだからと早起きして長谷寺にも行ってみました。
このお寺で有名な紫陽花は剪定されているものが多く少し時期が遅かったのですが、気持ちが癒されました。

今週はリフォーム現場が2ヶ所動き出します。
さあ、がんばってお仕事いたしましょう。
おばあちゃんはまた少しの間おあずけです。

2017年6月3日

今年は咲いた!

わが家の玄関アプローチに置いた鉢植えの紫陽花が花をつけました。

昨年は、一昨年に花が咲き終わった後枝を切り落とすタイミングが悪かったようで、全く花をつけませんでした。

冬はほとんどほったらかしですが、春が来てこの時期が近づくと葉っぱが大きく育ち蕾がつきます。
小さな花がひとつひとつ開いていくのを毎日玄関を通る度に見ることになります。
いってらっしゃい! と笑顔で送られているように感じて嬉しい気持ちになります。
季節の気温や日照の変化で置く位置を変えたり水や肥料をあげたり、気をかければ応えてくれる植物を愛おしく思えます。

気持ちや手をかければ応えてくれるのは植物だけではありません。実は家も同じなんです。
どこかに不具合は無いかと外壁や屋根、床のきしみや傷みなど。
また置かれた不要なモノたちで傷みが分からないようにならないようになど、気にかけてあげていると大きな問題になる前に気づくこともあります。
愛おしい我が家。ずっとそんな風に思って住んでいただけるような家を提案していきたいと思っています。

花たちに、毎朝「行ってきまーす」と言って出社する hiroko.hiura でした。

2017年5月20日

新しいスタイルの会議

先日、山梨在住のウェブデザイナーの方とミーティングを行った。
パソコンの相手の顔に向かって「おはようございます!」すかさず挨拶が返ってくる。

では本題に・・・
作成途中の弊社ホームページの画面を次々と見ながら真剣に会議
左側に社長と私が写っています。相手の方もこの画像を見ています。

会わなくても同じ情報を共有しながら、そして相手の表情を見ながら会議ができる。
今では世界中どこでもネットさえ繋がればこんなことができる。

便利になったものですね・・・・ぎょ
このような変化に、昭和生まれのワタシ、今はまだ付いていけてるようですが、これからの進化はどうなっていくのでしょうか。
頭を柔らかく、何にでも挑戦するという挑む姿勢を失わないようにしなくては・・・汗

hiroko.hiura

2017年5月6日

GW合いの日

ゴールデンウィークも長い人は29日から始まり9連休の人もおられるとか・・・ぎょ
普通でも3・4・5と6の土曜日を挟んで7の5連休の人も多いのか・・・。
弊社は今日も明日も営業しております。
しかも、明日はバスツアーも予定しております。

あまり聞くことができないOB施主様の暮らし方なども聞ける貴重な機会となっております。
まだ若干、お席の空きがございます。
まだ間に合います!! お申し込みはお早めにお済ませください。

こんな感じでスタッフも皆様とご一緒します。
連休最終日に夢のマイホームのためのお勉強はいかがですか?

hiroko.hiura

2017年3月18日

ホームページのリニューアル

ただいまホームページを一新しようと計画中です。
何を伝えたいのか・・どんな印象にしたいのか・・・
ウェブデザイナーの方と社長と私でいろいろお話しています。

いろいろ考えていると思いが溢れ出してきます音符
いいものになって欲しいな〜と願っています。
お目見えは6月下旬から7月アップの予定です。

またぜひ見に来てくださいね女性

hiroko.hiura

Webからお問い合わせ 0120-296-481