2012年2月3日
住宅の耐震化
17年前の阪神淡路大震災後、住宅耐震についての意識が
全国的に高まった。
建築士である私も、地震後になんとか役に立ちたいという思いで、
地震直後の建物の調査に入る『応急危険度判定士』の資格をとった。
昨年の東日本大震災後、全国の判定士の仲間たちが
被災地に入って建物の危険性を調査している。
一方、今お住まいになっている住宅の耐震性能を診断するのが、
『木造住宅耐震診断士』である。
私も数年前にこの資格をとらせていただいた。
建築士として協力できる大切な役割だと思っている。
壁量計算の義務付けがない時代(1981年以前)に建てられた
古い木造住宅の多くは大地震に耐えられない。
京都府は補助金を増額して、これらの木造住宅の耐震化を
支援している。(昭和56年5月以前に着工の住宅対象)
施工業者も積極的に耐震補強に取り組むべく、
先日、NPO法人と京都府の依頼を受け
「耐震診断と耐震改修工事」についてのセミナーを行った。
我々建築家は、耐震補強を通じて人の命を守る。
あまり言いたくないが、
京都の街中を歩いている時、憂鬱な気分になることがある。
「これはもたない・・・」という家を目にすることが多いからだ。
さらに、どのように崩れるかさえ目に浮かんでしまう。
耐震化が思うように進んでいないのは、
我々建築家の働きかけも不十分なのであろう。
いつおこるか分からない地震だが、
私たちがやらなければいけないことは必ずある。