今日は北区の
晴れときどき雨、のちお野菜
で買いもの。
日曜日のみ営業のお店です。
農家から直接仕入れた
新鮮、安心の食材たち。
椎茸 大きい
味わい尽くします。
卵食べました。
おいしかった。
たまごかけごはんです。
今日は北区の
晴れときどき雨、のちお野菜
で買いもの。
日曜日のみ営業のお店です。
農家から直接仕入れた
新鮮、安心の食材たち。
椎茸 大きい
味わい尽くします。
卵食べました。
おいしかった。
たまごかけごはんです。
弊社モデルハウスのマザーハウス紫野で
ひさびさのイベントをしました。
いちごとキウイ(国産)と
てん菜製菓用グラニュー糖
とレモン(国産)汁を使って作ります。
試作をして当日を迎えます。
まず、果物と糖を煮る前に混ぜます。水分が出します。ここがポイント。
そして、容器になる瓶とフタの煮沸消毒。
今回は果物と糖の割合を
2対1にしました。
甘すぎす、美味しく出来あがりました。
いっしょにジャムトーストを食べ、ジャムを持って帰っていただきました。
モデルハウスでもイベント開始です。
4月8日は、暮らしの見学会
(住まわれている暮らしを見てまわります)皆さん参加いかがですか。😄
かぶと金柑の浅漬けが
おいしい
創作つけもの
かぶは皮を厚く向き
3㍉厚の一口大に切り
ビニール袋に入れ、塩揉みして水出し。
金柑は薄切りにし、かぶときんかんを互い違いにガラスの漬物器に並べ、上から漬込み汁をかける。
つけこみ液は黒酢と白だし半々。
金柑の甘みと酸味と少しの苦味がかぶをつつみこみ
お茶うけにピッタリ。
ご飯となら一味、さんしょう粉、しょうゆと共に。
数日天気が良さそうなので
工場裏庭の檜デッキの塗装をしました。
リクリエーション施設の
準備が着々と進んでいます。
庭にある桜の蕾も膨らんできています。
ここは原谷
春が待ち遠しいです。
京都府建築士会主催の「西陣まちあるきツアー」に参加しました。
このエリアには多くの町家や路地が残っており
ガイドの冨家裕久さんに、その特徴や歴史的背景を解説してもらいながら笹屋町通や黒門通等をあるきました。
今後、京都府建築士会では市民向けの「まちあるきツアー」も企画していきますので、是非ご参加ください😀
今日は原谷の工場で
無垢杉板ワゴンの塗装を
しています。
無色の自然素材塗料ですが
塗る前と後ではハッキリ色が変わります。
塗料はアウロの129番です。
暮らしに彩りを添える
大切なツールです。
ワゴン販売しています。
詳細はこちらです。
アンディ・ウォーホルと
日展に行ってきました。
ポップアートの巨匠の初期の作品は案外じみでした。
いろんなものがモデルになっています。
京都市美術館で開催中
写真はSNSなど掲載OK