2025年6月10日

梅しごと。 有機南高梅で今年の梅酒づくりが始まりました。

梅しごと
今年の梅酒づくりが始まりました。

予約していた青梅を高野HELPに受け取りに
いつもの竹内農園有機南高梅5キロです。


氷砂糖もいつものように
まろやかなてんさい糖を使います。

びんを洗って乾かし

梅は洗いへたを取って乾かします。

びんに梅と氷砂糖を入れ、

日本酒、黒糖焼酎、むぎ焼酎ともう一つを注いでいきます。

5つ目のびんには梅に氷砂糖をかぶせ冷蔵庫で保存。

ときどきゆらして1~2か月で梅シロップをつくります。
梅酒の出来上がりは常温保存で6か月以上。
じっと年末迄がまんです。

本当においしくなるのは1~3年かかります。
それまで残っているか気になります。

4~2年前の梅酒はウイスキーのボトルに移しました。

びんに残っているエキスが出た梅は、いわしの煮付けや梅ゼリーなどに使います
大切な食材はすみずみ迄使わんとね。

2025年6月4日

月一の調理教室  和牛のステーキ バルサミコソース

月一の調理教室
和牛のステーキ バルサミコソース

季節野菜のサラダ
自家製レモンドレッシング

ドレッシングは
レモンの搾り汁
米酢
グレープシードオイル
Eバージンオリーブオイル
砂糖 塩になります。

サラダの
万願寺とうがらしは焼き
スナップエンドウは茹でました。

きくらげの酢の物
きくらげは生を
サッと茹でています。

今月は25日水曜日10時半
参加料は🉐1.000円です。

2025年5月30日

メダカの卵がいっぱい!水槽に入れていた 卵産み付けネットを回収しました。

メダカの卵がいっぱい
水槽に入れていた
卵産み付けネットを回収しました。
2サイクル目です。


ネットを孵化専用の
水槽容器に移しました。
親メダカが共食いをするのを避けるためです。
一回目で30匹以上の
赤ちゃんを確認。


マザーハウスは初夏に
誕生ラッシュを迎えています。
2回目はどんな具合でしょうかねぇ。

2025年5月16日

今日の朝ごはんは中華風海老の卵とじ  ごはんが進みます。

今日の朝ごはん
中華風 海老の卵とじ
ごはんが進みます。


【材料】
えび ブロッコリー
厚揚げ 卵
調味料
豆板醤 めんつゆ ポン酢
日本酒

ブロッコリーは先ゆでします。
油をひき材料を炒めていきます。
調味料を入れ、最後に
といた卵を入れます。

ほんとにごはんが進みます。
朝はごはんをいっぱい食べましょう。

2025年5月9日

鷹峯の史跡御土居は、豊臣秀吉が京の防衛のため400年以上前に造らせたものです。

鷹峯の史跡御土居は
おどいの中でも開けた場所にあり
足を運んだ日は、綺麗に花が彩っていました。




豊臣秀吉が京の防衛のため400年以上前に造らせたものです。
立派なものです。

この人工の造形物から
京都の歴史を垣間見ることがきます。

2025年5月2日

晩ごはんはメバルの煮付け 感覚でつくる日々の調理を楽しんでいます。

晩ごはん
メバルの煮付け

ショウガたっぷり
煮汁に豆腐

カツオのたたき
塩まぶし

ブタもも肉

塩シナモン花淑まぶし
オープンで80度2時間

感覚でつくる
毎日の調理楽しんでます

2025年4月15日

むね肉の低温調理塩レモン  とり粋の粉山椒掛け 日々のルーティン大切にします。

先日の晩ごはんです。
むね肉の低温調理塩レモン
とり粋の粉山椒掛け
作り置きできます

もも肉の炒め物
ネギトマトソース

生カリフラワー
絹さやのすり胡麻合え

空豆のまるごと焼き
写真無

この日は夜の勉強会のため、たいしたものは出せませんでした。
日々のルーティン大切にします。

2025年4月7日

朝から焼きそば 味付けは塩レモンソース

朝から焼きそば
味付けは塩レモンソース
食べたくなったから創る
腸が欲してるのかな


まず、具を炒めます


具は炒めた後、お皿に仮移し


同じ鍋で、そばを炒めます


全てを戻し、味付けます


信楽の器に盛り付け


仕上げにこの前行った
とり粋の山椒粉と青のり


仕上げのようす
さあ、食べるぞ!

2025年3月24日

北野天満宮の梅が満開です。

天気よし 
北野さんに 
梅のにおいをかぎに
行ってきました。
満開です。

北区の北野天満宮の梅苑「花の庭」に行ってきました。
菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする全国の天満宮・天神社の総本社です。
天神さんといえば、春を告げる梅が見どころです。

猿回しもやっていて、にぎやかでした。

2025年3月7日

上賀茂北大路町 築20年の 住まいのメンテナンス

上賀茂北大路町

つばき
かきつばた 
北大路魯山人

マザーハウス築20年の
住まいのメンテナンス

俳優北大路欣也の名のゆわれにもなった
上賀茂北大路町の
メンテナンス工事が終盤を迎えています。

足場も取れ、全容が現れました。
お施主様は外観が良くなったとお喜びです。

このF邸の前にかきつばたで有名な大田神社があり、
横に料理の神様 北大路魯山人の生誕地の石碑があります。

そばにつばきが咲き、鳥の鳴き声が聞こえます。
私は春近い冬のこの時期が好きです。
京都っていいですね。

Webからお問い合わせ 0120-296-481