2023年6月6日

お揚げさんのはさみ焼き

日々の食卓
お揚げさんのはさみ焼き
オリジナルです。

お揚げを2つにわけ、
切り込みを入れ上下に分けます。ここに具材を入れます。

具はマッシュルーム、トマト、みょうが、チーズにしました。何でもかまいませんが、マッシュルームは入れたほうがいいです。
もちろんチーズも。😊

お揚げに塩をふります。

グリルで19分程焼き、
ポンズをふって
熱いうちにいただきます。

3回目の調理。
今回、一番美味しく
できました。

2023年5月31日

大徳寺の芳春院盆栽庭園と芳春院呑湖閣

今朝偶然テレビで盆栽庭園についての番組をちらっと見た。芳春院にあると言うからすぐ近くだ。
盆栽庭園のことは知らなかった。
盆栽には興味はあるので行ってみることにした。

芳春院は通常非公開。

今日は玄虹会という盆栽の展示があるので院も公開しているという。
またとない機会だ。
数々の盆栽がある。
樹齢800年の盆栽もある。
景色が凝縮され深い味わいがある。
木々の中に入って行きそうだ。


院の中の
玄虹会の盆栽は掲載できないのが残念だ。

時をこえて 
樹木と人との
格闘の証しが
目の前にある。

久しぶりに
呑湖閣も会えた。
今日会えるとは思っていなかった。

すぐ近くに芸術品がある
この地に住めて
有難く思う。
ありがとうございます。
呑湖閣は京都四閣の1つです。
金閣 銀閣 
さて、残りのもう一つは?

2023年5月22日

九州の建物見学会は熊本のミズタホーム

先日の九州の建物見学会は熊本のミズタホーム

山ぼうしの樹 
住宅や色んな店が入っている複合施設です。

独特の世界観
刺激されっぱなしです。
雨が似合う建物です。


写真の革ジャンは
鉄で出来ています。

2023年5月1日

会社原谷につくったレクリエーションスペースで社内交流会をしました。

会社原谷につくった
レクリエーションスペースで
社内交流会をしました。

会場の
オープニングです。

まずは火おこし。

麻糸にマグネシウムの粉を散らして火をつけます。

メニューは
バーベキューと焼きそば。
慣れないながらもまずまずの出来上がり。食材は高野のHELPでそろえました。

バーナーでお湯を沸かし
コーヒーをドリップして飲み新緑を見て落ち着いた後

赤毛氈の上でお薄とかしわ餅をいただきました。
道具と抹茶はスタッフが用意してくれました。


大工さんとみんなの交流もでき、よいレクリエーション会となりました。
食事も美味しいと好評でした。

2023年4月19日

ミニトマトとマッシュルームが中心の夕食

トマトとマッシュルーム
ミニトマトとマッシュルームが中心の夕食です。

生 煮る 炒め焼
それぞれでいただきます。
私は好んで生のマッシュルームを食べます。

煮る マッシュルームを煮る時は60℃で5分程お湯に浸せばマッシュルームから美味しいエキスがいっぱい出ます。その後沸騰させます。トマトからもグルタミン酸が出ておいしいスープになります。

焼き物は鮭のバター焼き。
さけは塩と白コショウで下味をつけカタクリ粉をまぶしてから焼いています。

日々の食事に大好きな
野菜やきのこを取り入れ
食べています。

2023年4月13日

岡崎公園の 京都国立近代美術館を訪れた。 建築家 槙文彦が設計した建物

岡崎公園の
京都国立近代美術館を訪れた。

建築家 槙文彦が設計した建物は自然光をふんだんに取り入れ、
天気のいい日はとくだんに
気持ちがいい。

今日は美術家 甲斐荘楠音
の展覧会の最終日で、滑り込み。

彼の描く女性画はなんとも艶めかしい。
緻密なデッサンから生まれた人物画は
言葉をかけてくるようだ。

絵画だけでなく、溝口健二の雨月物語などの映画の
衣装も数多く手掛けており、
アカデミー賞衣装デザイン賞にも
ノミネートされている。

つきつめた考えから生まれる芸術性にたいへん刺激を受けた。

半月前から痛めている足を引きずって、多くの休憩してだが、見れてよかった。

この世の中には、いろんな素晴らしい人がいる。

2023年3月22日

北区の 晴れときどき雨、のちお野菜 で買いもの。 日曜日のみ営業のお店です。

今日は北区の
晴れときどき雨、のちお野菜
で買いもの。
日曜日のみ営業のお店です。

農家から直接仕入れた
新鮮、安心の食材たち。

椎茸 大きい
味わい尽くします。

卵食べました。
おいしかった。
たまごかけごはんです。

2023年3月21日

イチゴとキウイのジャムづくり マザーハウス紫野でひさびさのイベントをしました。

弊社モデルハウスのマザーハウス紫野で
ひさびさのイベントをしました。

いちごとキウイ(国産)と
てん菜製菓用グラニュー糖
とレモン(国産)汁を使って作ります。

試作をして当日を迎えます。

まず、果物と糖を煮る前に混ぜます。水分が出します。ここがポイント。

そして、容器になる瓶とフタの煮沸消毒。

今回は果物と糖の割合を
2対1にしました。
甘すぎす、美味しく出来あがりました。

いっしょにジャムトーストを食べ、ジャムを持って帰っていただきました。

モデルハウスでもイベント開始です。

4月8日は、暮らしの見学会
(住まわれている暮らしを見てまわります)皆さん参加いかがですか。😄

2023年3月10日

かぶと金柑の浅漬けがおいしい

かぶと金柑の浅漬けが
       おいしい

創作つけもの

かぶは皮を厚く向き
3㍉厚の一口大に切り
ビニール袋に入れ、塩揉みして水出し。

金柑は薄切りにし、かぶときんかんを互い違いにガラスの漬物器に並べ、上から漬込み汁をかける。
つけこみ液は黒酢と白だし半々。

金柑の甘みと酸味と少しの苦味がかぶをつつみこみ
お茶うけにピッタリ。

ご飯となら一味、さんしょう粉、しょうゆと共に。

2023年3月8日

工場裏庭の檜デッキの 塗装をしました。

数日天気が良さそうなので
工場裏庭の檜デッキの塗装をしました。

リクリエーション施設の
準備が着々と進んでいます。

庭にある桜の蕾も膨らんできています。

ここは原谷
春が待ち遠しいです。

Webからお問い合わせ 0120-296-481