専属大工が、工場の境界に安全のため敷地の境界に木の杭を打って木の塀をつくっています。
専属大工が、工場の境界に安全のため敷地の境界に木の杭を打って木の塀をつくっています。
これで安心してスタッフやお客様などがキャンプなどのレクリエーションなどとして使えるようになります。
有効活用できよう整備しております。
近日中に木の塀が腐りにくいように天然墨汁で塗装する予定です。
トイレ用の目隠しもつくりました。
木のデッキなどもつくろうと計画しています。
専属大工が、工場の境界に安全のため敷地の境界に木の杭を打って木の塀をつくっています。
これで安心してスタッフやお客様などがキャンプなどのレクリエーションなどとして使えるようになります。
有効活用できよう整備しております。
近日中に木の塀が腐りにくいように天然墨汁で塗装する予定です。
トイレ用の目隠しもつくりました。
木のデッキなどもつくろうと計画しています。
after
after
before
↓
after
before
↓
after
外壁、屋根、トユ、バルコニーが
新築のようにきれいになりました。
外壁の色も少し変えました。
メンテナンス工事をすることで、
住まいのウィークポイントも発見できます。
メンテナンスは住まいに愛情を注ぐことであると、
マザーハウス石田工務店は考えています。
家族のように仲良く末永く一緒にいたいですね。
暮らし家守りをサポートするマザーハウス石田工務店、社長の石田です。
右京区嵯峨I様邸の築20年の木造軸組工法住宅の外部修繕メンテナンス工事の、着工前から現在までの工事の進行状況をより詳しくまとめました。
バルコニー部分外壁に雨じみがあります。
その部分をバルコニー内側から見ると床デッキ上部の壁に黒いしみがあります。
南側バルコニーの床全面はデッキが敷きつめられています。
反対側の奥コーナー壁面にも黒いしみがあります。
床デッキをはずしてみると金属の骨組みと壁に囲まれたところにバルコニー屋根のトユが下りていました。
強い雨の時は雨水が排水できず、あふれていると思われます。
したがってバルコニーのデッキと骨組みを撤去して雨水の流れを良くすることになりました。
骨組みの下は色が変わり弱くなっています。
バルコニーの黒ずみ直下の和室の雨もりの被害跡です。
まず雨もりを止めないといと始まりません。
外壁と屋根メンテナンスの為に東西南北4面の足場工事が始まりました。
足場が完成し、シートが張られました。
外壁とトユの塗装、屋根の洗浄が終わりました。
南側バルコニー立上り(床すぐ上の壁)に水がまわっていました。取り替えが必要です。
2か所は曲線部分になるので難しい工事になります。
北側小バルコニー2か所も端部の防水が切れ、防水層下に水がまわっていました。
大工が下地の板を張り替えます。
白い木が張り替えた部分です。
大工工事を終えると防水工事が始まります。
見えないところは悪くなっていると気が付きにくいので要注意です。
皆様も少しでも早い対応をして下さいね。
暮らし家守りをサポートするマザーハウス石田工務店です。
右京区嵯峨I様邸の外部修繕工事が始まりました。
1階の和室に水漏れがあり、2階バルコニーの排水に問題を発見しました。
雨漏り対策として2階バルコニーの防水と、外壁と塀・トユの塗装を、足場を取り付け工事をしていきます。
工事前
工事準備
使いやすい丈夫なキッチンで、心豊かに家事をしたいとのご要望でキッチンリフォームをさせていただきました。
綺麗になり、とても喜んでいただけました。
工事前キッチン↓
施工前写真、L型のキッチンです。
壁付けの乾燥器を取りはずしています。
1つ1つキッチンを解体しています。
キッチンが全て取りはずせました。
キッチンフードの位置を微調整しています。
工事後キッチン↓
タカラのホーローキッチンが取付けられました。
食洗器が流しの下に組み込まれています。
壁にはタカラのマグネット式キッチンパネルが取り付けられました。
どこの位置にも棚などの商品が自由に貼り付けられます。
細かいタイル柄のマグネットキッチンです。
S邸の居室・廊下改修が始まりました。
畳だった床を取り除き、雨漏りしていた天井もやり替えるため下地からはがしました。
小屋組が見えて新鮮な部屋の様子に娘さんもワクワクしておられました。
↑天井材を解体撤去しました。
床はフローリングに張り替えるため、下地を組んでいます。
無垢の床と新しいクロスで一新した部屋になるのが楽しみです。
暮らし家守りをサポートするマザーハウス石田工務店です。
弊社近くの増築工事
外部床工事が進んでいます。
残すは建物側床の洗い出し
細かい色違いの砂利敷き詰め
既存三階建と増築建物が華やかに一体となります。
見学会は8月後半か9月初めを予定しています。
新築した増築部分の工事は、ほぼ完成しました。
増築部分の外観は既存住宅との調和を考え、景観的な規制が多い地域でもあるので慎重に色を選びました。
トイレは床から便器が浮いている「壁掛けトイレ」を設置しました。
手洗器も床に設置しない壁埋め込むタイプを採用したので、床のお掃除の手間は軽減されそうです。
ロフトの手すりが出来上がり、これで安全に使っていただけます。
収納棚には折戸が取り付けられ、中が見えないようになりました。
落ち着いた外観
TOTO 住宅用 壁掛けトイレFD
鉄製の手すりを白く塗装
収納内部
古家解体から更地にして地盤調査から始めた新築同然の増築です。
現在お住まいの住宅の隣にくっつける形で建て、室内から行き来ができるようにした難易度の高い工事です。
完成見学会に向けて現在、仕上げの段階に入っております。
解放感のある空間、数々の工夫にご期待くださいませ。
↑ 3月、建物の骨組みが完成しました
↑ 4月、断熱材は高性能な吹付硬質ウレタンフォームを採用
↑ 5月、天窓から明るい光が差し込みます。
ロフトとキャットウォークに手すりを取り付けました。
↑ 5月、システムキッチンが入り、背面の収納棚は造作しました
↑ 6月、造作のキッチン収納と収納棚
昨年の10月にお問い合わせを頂いてから打合せを重ね、6月にリノベーション工事が完了しました。
戦後間もなく建てられた建物が、丈夫になって装い新たに生まれ変わりました。
お施主様のご厚意で6/4(土)、6/5(日)に1階の見学会を開催させて頂きます。
外観
車庫にシャッターを取付
必要な補強は確保しつつ解放感のある室内は、見学会当日ご覧ください。
キッチン工事前
↓
↓
↓
キッチン改装後
キッチンの奥に洗面所と浴室を増築
キッチン以外がらっと変わった室内を見学会当日ご覧ください。
お待ちしております。