2016年5月11日

京都岡崎界隈

先日、京都市美術館に行ってきました。
モネ展の最終日ぎりぎりになってしまいましたが、朝一番で出かけていきましたので比較的混雑も免れました。
その後は、ロームシアターの傍の京都モダンテラスに行ってきました。
空間的にとてもゆったりしていて素敵な空間でした。


メニューも充実していましたよ!
テラスに出ると岡崎公園の緑も見えて気持ちよかったです。

この日はロームシアターでのお芝居を見に行くことにしていたので
ご飯の後は、スターバックスでお茶をしながら本を読みました。
蔦谷とコラボしている施設なので自由に本も読めます。
新刊なども購入しなくても読めるのもとても嬉しいサービスでした。
お休みはこんな過ごし方もたまにはいいものですね。
hiroko.hiura

2016年5月6日

連休明けに・・・

連休も昨日で終了。
今度はお盆か・・・いやいやそんなこと言ってはおられません(笑)
連休は家でお片づけしたり、猫の額ほどのベランダに野菜やハーブを植えたりして楽しんでいました。
そうそう、京都北山の植物園にも行ってきました。
マルシェや植物の即売会もしていてお祭り気分で楽しかったです。






五月の連休は、木々の緑が瑞々しく花々が咲きほんとうに気持ちいいです。
生きていることに感謝したくなりました。
さ、またがんばっていきましょう女性
hiroko.hiura

2016年4月7日

京都が好き

先日、仕事帰りに東寺に行きました。
夜桜ライトアップ「不二桜に祈りをこめて」というパンフレットをいただきました。

私は、東寺の夜桜見物に言ったのは初めてでした。
本当にどこを見ても素敵な景色でした。



仏像の公開もありました。夜見る仏像の勇壮なお姿も見ごたえがありました。
実はこの日、その前に「花よりだんご」ではないですが・・・鰻をいただきました。
京都を一路東へ・・京阪大谷駅徒歩1分の大谷茶屋
特上鰻重の写真です。

一匹丸ごと鰻が載っている上に、その下のご飯の間にももう二切れ鰻がサンドされていました。
もーーお腹いっぱいになりましたぎょ
欲張って頼んでみましたが一匹載せの上鰻重で良かったかも・・・
でもほんとうに美味しかったです。
ところで皆さん
私は初耳でしたが、京都の人は名古屋で言う「ひつまぶし」を「ひつまむし」というらしいです。
「まむし食べにいかへんか〜」てな感じです。ちょっと怖い(笑)
桜の季節ほんとう京都に住んでいて良かったと思います。
hiroko.hiura

2016年3月29日

大工さんの整理整頓収納術

現在、京都市左京区で大規模なリノベーション工事を行っております。
この現場の担当の大工さんの腰袋はしっかり整理整頓収納されています。

現場もちゃんと必要なものが運びこまれ適材適所に置かれています。
整理整頓収納ができていると仕事の段取りも速くて丁寧。

お施主様の満足の上の満足を一緒に造っていきます。
hiroko.hiura

2016年3月18日

レディーはおあずけ!!

この日の朝は、シャンプーして現場に向かいました。
いえ、特別にいいことがあるワケではなかったのですがね(笑)
現場に着くとヘルメットとマスクを装着します。
もちろんナイロン系の上着を着用。
しかし・・・・・
現場を出るときには足元もすっかり埃まみれ、はみ出た髪は真っ白で目にゴミで涙目・・・。ま、そんなもんです。
一応解体屋の監督さんが「今はちょっとこっちは埃出んようにしてや」と現場指示はしてくれますが、レディーのレの字も出せない状態。
いや、現場にはレディーは無用なんです。・・・ていうか日頃からレディーとは呼びがたい私ではありますが・・(笑)
解体現場を毎日見に行きます。
ご近所への不備はないか、新プランに適合できるような軸組みになっているかどうかもこの時点での重要なチェックポイントです。
リフォームは解体してみないと分からないことも多いので、部分部分残す残さないの判断もとても重要です。
解体前の玄関先

ほぼおんなじ場所に立ってます。

丸見えぎょ見通し良すぎますね!
でもこれが最初の第一歩です。
いい家に生まれ変わりますよ!!
少し減築して冬暖かく夏涼しいそして使いやすくお住まいされる方らしい慕われる家へと変身させますからね。
事件は現場でおきています!! レディーとか何とか言っておられんのです女性
hiroko.hiura

2016年3月12日

すっぽり覆われた青い世界

三寒四温とはよく言ったもので暖かいと思えば又寒い・・・
着ていくものにも困ってしまいますね・・・わが家の衣替えはまだ少しあと伸ばしです。
ところで先日上棟した北区のY様邸
現在外から見るとすっぽり青いブルーシートに覆われて中がぜんぜん見えません。

しかし、中では密かに・・・というか盛んに工事が進められています。

ブルーシートは大切な木材が雨に濡れないようにするためです。
三寒四温雨も降りますからね・・・・。
もう少しで全容が見え始めます。
現場近くに起こしの際はぜひお立ち寄りください。
京都市北区紫野下鳥田町(北大路堀川上がると西側に見えます)
hiroko.hiura

2016年3月1日

熱く語る!!

先週の日曜日はバスツアーでした。
ご夫婦で3組のお客様がご参加くださいました。
ご参加の皆様一日ありがとうございました。感謝申し上げます。


私は10人乗りのグランドキャビンを運転し・・・小さい私が大きな車をです(笑)
建築現場1件とお住まいになられている北区と左京区のOB様宅2軒をご案内させていただきました。
日々の暮らし方からインテリアまでOB様の生の声を聞かれびっくりされたり納得されたり
昼食では皆様わきあいあい楽しいそうにご歓談されておられました。
バスツアーの最後はミニセミナーを事務所で行いました。
家づくりに情熱を燃やす社長の熱の入った声が事務所に響いていました。
最後に「このような住まいについてのお話をどこかでお聞きになられたことはございますか?たとえば展示場の営業さんとか?」とお聞きすると
「少し話は聞きましたが、こんなに熱く語られたのは・・初めてす」と、ご参加のM様ご主人。 一同笑い。
「熱いでしょう!! 石田工務店の松岡修造みたいなんですよ! 思いがこもってますので・・・」と私。 一同爆笑。
参加されたほとんどの皆様からのアンケートから
「石田工務店の家づくりが良く分かるタメになる楽しいバスツアーでした」という声をいただきとても嬉しく思いました。
社長!!
石田工務店の松岡修造なんて言ってしまい・・失礼しました。(実は常々思っていたりなんかして・・笑)
hiroko.hiura

2016年2月25日

おもてなしのこころ

長女が嫁ぐことになり家族4人水入らず最後の記念にと、京都の老舗に会席料理を楽しみにいきました。
京都の老舗ということでどんなおもてなしがあるのだろうと楽しみに出かけました。
2月の後半とありお雛様が床の間に飾ってありました。
料亭は90年の歴史があるということでとても趣のある・・というか古い建物でした。
料理が次々と出されてきました。
お吸い物のかわりにすっぽんのまる鍋もできますがと言われ
夫以外の娘たちと私は次の日のお肌のプルプルを期待してすっぽんにしました。
娘たちは本格的なすっぽん料理ははじめてでこわごわの感じでした(笑)
お味はというと薄味で上品で食べやすく美味でした。
 
お料理は一品一品と出されてくるものは、すべて器も盛り付けも食材もとても素晴らしいものでした。


しかし・・・惜しかったのが「おもてなし」汗
お店の前でお出迎えの方に連れられ通された日本間は格式のある部屋でしたが・・・
だ、暖房が効いてないぎょ
部屋に入るとすぐさま暖房のスイッチを入れられたようでしたが・・・
私たちすでにコートは脱がされておりましたので、肌寒い気持ちで始めの料理と食前酒を待つことになりました。
寒い如月の2月・・・これはあるまじきことではないのでしょうかしくしく
もしかしたらこれぞ京都のつましさのおもてなし・・・?
いやいや、うっかり付け忘れたのでしょうか・・・?
お見送りに店主も料理長もお顔を出してくださいましたが・・・
今でも忘れられないのはあの部屋のひんやりとした最初の肌感です。
私たちの仕事にも通じるものがあるものだとつくづく考えさせられました。
相手の立場になって相手の気持ちに軸足を置いて考えなければならないと改めて感じました。
hiroko.hiura

2016年2月6日

東風凍を解く

暦上では立春
暖かい春風が吹いて、川や湖の氷が解け出すころ。
旧暦の七十二候では、この季節から新年が始まるそうです。
新暦ではちょうど2月4日から8日ころ
寒い京都の冬もあと少しで終わり春がやってきます。
観葉植物大好きな私
毎年この頃からお花屋さんの店先が気になりはじめます(笑)
先日、リプサリスというサボテンを見つけました。
今日はたぶんわが家の窓辺で春の日差しを待ち望んでいるはず・・。

先っぽがポキポキ折れて分かれ伸びていくそうです。可愛いです!!
寄せ植えが楽しめる季節が早く来て欲しいと待ち望む私なのです・・・
hiroko.hiura

2016年1月27日

はじまりはじまりーー

新年あけて・・・あっという間にもう月末ですね
今年初めての新築現場が動き始めています。
いよいよ・・

とうとう・・・

・・・ということで

昨日は地盤調査も行われました。
「もう寒い冬は今年これで終わりやからな・・」とご主人様が奥様に言っておられるそうです。
上棟に向けて発進ですチョキ
hiroko.hiura

Webからお問い合わせ 0120-296-481