2010年11月1日

小屋裏をのぞいてみました

1420年前の木材が使われている木造住宅の小屋裏をのぞきに行きました。
その小屋裏とは 世界遺産奈良県国宝元興寺 禅室小屋裏です。
1420年前の木材は飛鳥時代のもの。それ以外にも 奈良時代、鎌倉時代の材料も使われている。すべて檜材です。
どうして使われている材料の年代がわかるのか不思議に思いませんか。
その判定方法は、年輪年代法という方法です。木材の成長を示す年輪は気候の変動によって毎年その幅は異なっています。
その年輪幅の変動から年代を特定するのが、年輪年代法です。
樹皮が残っている木材なら伐採した年もわかります。辺材という木材の周囲にある柔らかい部分が残っている場合は数年か数十年の間に伐採されたことがわかります。
1420年前の木材は静かに小屋裏にありました。見つめているとあたかもタイムスリップした空間に入ったような感覚になります。
こんな古い木材が建築物を生かしていることを見てうれしくなりました。 

(写真 頭貫 飛鳥時代 590年頃の木材)

Webからお問い合わせ 0120-296-481