2012年12月25日

吉例 顔見世興行


大入りを願い、勘亭流で隙間なく役者の名前が書かれた「まねき」が
上がる南座正面。京の年の瀬の風物詩だ。
東西の名優が一堂に会する顔見世。
今年は六代目中村勘九郎さんの襲名披露も併せての公演で、
京都で「中村勘九郎」のまねきが上がったのは12年ぶりだそうだ。

実は、親戚の常盤津一巴太夫さんも今年7年ぶりに
この顔見世に出演されるということで
先日観に行かせていただいた。
(「中村勘九郎」の右隣が「常盤津連中」のまねき)
周知の通り今月、勘三郎さんの突然の訃報により
悲しみの口上となった勘九郎さんだが、
父上から受け継ぎ、期待を一身に背負って中村屋で
磨かれた芸は確かなもので、心打たれた。
顔見世は明日が千秋楽。最後まで立派に勤め、
翌27日、故勘三郎氏の告別式で喪主を務めるそうだ。
さて、常盤津一巴太夫さんが浄瑠璃で出演したのは
上方和事の代表作、『廓文章』

上方トップスター坂田藤十郎さんと、
夕霧太夫役の中村扇雀さんの艶やかな芸に
風情ある浄瑠璃語りが舞台をより華やかにしていた。
藤十郎さんの御歳82とは思えない身のこなしには驚かされた。
その藤十郎さんと一歳違い、
御歳83になられた一巴太夫さん(人間国宝)。
今回最高齢。

(当日、楽屋にて)
高齢でありながら長期公演をこなしておられる姿に
頭が下がる。
来月も公演を控えておられるという。
今回、東のトップスター市川団十郎さんが
体調不良のため途中から休演、代役を立てられていた。
一か月続く長期公演、
それぞれの事情、体調、いろんなことを乗り越えて
役者さんが一生懸命演じておられるということを、
今回しみじみと感じた。
伝統芸能が脈々と守られているのは、
守っている方たちの見えざる日々の精進と努力の積み重ねがあってこそ。
これからも見守っていきたい。

2012年12月19日

My music collection no.4


高校生の時、人生で初めて買ったクラシックのアルバムが
このレコードだ。
ベートーヴェン
ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ピアノ・ソナタ第14番「月光」
協奏曲「皇帝」では、ベルリンフィルをバックに
巨匠ケンプが壮大なスケールで美しい旋律を奏でる。
このアルバムを見ていると、
高校の音楽室を思い出す。
音楽の先生がレコードに針をおとすと、
ピチピチという音の中から
ピアノの美しい音色があらわれるのである。
「皇帝」は、ベートーヴェンが手がけたピアノ協奏曲の最後の曲で、
私が最も好きなピアノ曲の一つである。
数々のピアニストもこの曲を好んで演奏しており、
それを聴き比べるのも楽しみの一つだ。
マウリツィオ・ポリーニ演奏の「皇帝」

グレン・グールド演奏の「皇帝」

さて、年末。
恒例の「第九」が日本中で響く。
ベートーヴェンが
苦悩のすえに組み立てあげた世界観。
時を経て今なお、
私たちの心を捉えてはなさない。

2012年12月12日

美味探究 part18 -薬膳 編-


ここ数日の京都の冷え込みは厳しい。
こう寒い日が続くと、食べるものも
なるべく体を温める効果があるものを
積極的に取り入れたいと思う。
よく使うのが、
生姜、にんにく、そしてごぼう、れんこんなどの根菜類だ。

今回はこれに骨付きの鶏肉を加え

サムゲタン風のスープをつくってみた。
生姜とにんにくを先にオリーブオイルで炒めておく。

それに骨付き鶏と香辛料を加え、じっくりとスープをとる。

使う香辛料の一つが「八角」

これでアジアンテイストな甘い香りがつき
奥深い香りのスープになる。
今回はそれにクミンシード、ローリエを加え、
塩こしょうで味をととのえた後、
いただきものの無農薬のゆずも少し入れた。

体が温まるヘルシー食材満載の一品、
「サムゲタン風スープ」が完成。

また同時に、根菜類をたっぷり使った
「がんもどき風あつあげ」をつくってみた。
材料はこちら。

れんこん、ごぼう、長芋、人参、これら根菜類を
たっぷりと細切りにし、

水切りした豆腐、すりおろした長芋とまぜる。

今回は少し贅沢にアクセントとして
季節の食材、銀杏とホタテも加えてまぜた。

仕上げにごま油、硬さ調整に小麦粉を少々加え、
最後の具材「ごま」を振りいれ準備完了。

あとは低温でじっくりと揚げる。

こちらもヘルシー食材満載の
「がんもどき風あつあげ」完成。

アツアツで、外はサクッと、中はフワフワ。
出来たてならではの美味しさをほおばり、
体も芯まで温まった。

2012年12月6日

歴史散策 -常照寺-


師走に入り、寒さが一段と増してきた。
会社周辺でも路面を落ち葉が赤や黄色に染め、
風情ある初冬の景色をつくりだしている。


弊社、石田工務店周辺には紅葉の名所が数々あるが、
先日散策した「鷹峯」もその一つである。
会社からほど近い千本通り。
その通りを仏教大学を左手に見ながら北へしばらく歩いていくと
つきあたりに出る。この付近が「鷹峯」と呼ばれる。

左へ曲がると、本阿弥光悦で知られる紅葉の名所「光悦寺」、
右へ曲がると、桜・紅葉ともに名高い日蓮宗「常照寺」がある。
今週休日の朝、常照寺を散策してきた。
ここも落ち葉で地面が真っ赤に染まって美しかった。

ここは、天下の名妓として一世を風靡した
二代目吉野太夫にゆかりのある寺としても知られる。

境内にある吉野太夫の墓
現在でも桜の季節は島原の太夫道中による墓参が名物行事となっている。
こちらはその吉野太夫がデザインしたという
茶席の大丸窓(俗に吉野窓)

実はこの丸窓の下端をよく見ると直線になっていて
完全な「円」ではない。
これは人間が悟りにたどりつく難しさを表現しているのだという。
落ち着きのある境内で
この時期ならではの風情を楽しむことができたひとときだった。

2012年11月27日

自然観察会-2012年秋-


弊社のお施主様が
京都府立植物園で定期的に開催している
「自然観察会」に行ってきた。
先日の日曜日、前日までの曇り空が嘘のような快晴。
申し分のない秋晴れだった。

雲一つない真っ青な空には
紅葉が一段と映える。


真っ赤に染まった巨木「フウの木」は
植物園の秋のシンボルだ。
今シーズン最後の行楽日和とあって
観察会は多くの参加者で賑わった。

主催するT様の解説は分かりやすく、
広い園内、効率よく見どころを案内していただいた。
身近でありながら知らないことの多さに気付かされる。
人類より遙かに長い歴史と進化をもつ植物。
生き残っていくための工夫に感心させられる。
園内のあちこちではカメラマンが
思い思いの構図を切り取っていた。

京都では紅葉シーズンもそろそろ終盤。

植物たちの冬じたくが始まっている。

2012年11月18日

My music collection no.3


秋の深まりはどこか物悲しい。
このSOMETHIN’ ELSEの中に
AUTUMN LEAVES(邦題「枯葉」)が入っている。
マイルス・デービスのトランペットがなんとも切なく美しい。
ビ・バップの対極をなす、きっちりと練り上げられた
構成美を感じさせてくれるこのアルバムは、
モダンジャズ史上不朽の名作といわれる。
秋の夜長に、数々の京都の紅葉の景色を思いながら
ゆっくりと聴きたい、一番の曲である。

2012年11月14日

エルミタージュ美術館展


京都市美術館で現在開催中の
『大エルミタージュ美術館展』に行ってきた。
ロシア、サンクトペテルブルグにある
巨大で荘麗な建物のエルミタージュ美術館。

ロマノフ王朝の宮殿でもあったこの美術館は、
ロシアの歴代皇帝が母国の威信をかけて収集し続けた
膨大な数の「美の遺産」を所有し、『美の百科事典』ともいわれている。
今回、その中の選りすぐりの名画が一挙に89点展示されるとあり
話題をよんでいたので混雑の中での鑑賞を覚悟していた。
だが、先日の日曜日、雨天だったこともあり
夕方(閉館2時間前)に行くと、並ぶことなく入れ、
2時間じっくりと鑑賞することができた。

ルネサンスやバロックの時代から1900年代まで、
レンブラント、ヴァン・ダイク、セザンヌ、モネ、ピカソ、マティスと
各世紀の「顔」ともいうべき名画が時代を追って堪能でき、
エルミタージュ美術館の規模の大きさを実感した。
さて、帰りに通った美術館横を流れる疎水。

木々がきれいに色づき落ち着いた景色。
「芸術の秋」 となった休日の午後だった。

2012年11月6日

長栄座


「長栄座」とは、
明治時代、滋賀県長浜市に存在していた芝居小屋だという。
時を経て現在、平成の芝居小屋として復活、
毎年期間限定で特設舞台を設けている。
客席は江戸時代の名残を思わせる升席(ますせき)。
長方形の升に4人が座布団を敷いて座る。

この升席の土台、畳、枠を会場に組み立てるのに
数日かかるという。
先日、古典芸能(邦舞、浄瑠璃)をこの長栄座で初めて観た。
実は今回の出演者の主役が、
人間国宝、常盤津一巴太夫さんだったのだ。

一巴太夫さん(明田昭氏)は父方の親戚にあたり、
今回も直接お誘いをいただいた。
今年の正月の松竹座以来だったが、
80歳を越えてもその美しい声と節は健在。
今年は京都南座の「吉例顔見世興行」にも
7年ぶりに出演される。
舞台で演じられる芸の裏に、
日々の並々ならぬ鍛錬がある。
そのすべてに感動する。
ところで、この長栄座には
提灯や看板、いたるところに「丸に剣かたばみ」の紋があった。

実はこの紋、石田家の家紋と同じであり、
不思議な縁を感じずにはいられなかった。

2012年10月28日

あなたの夢は何ですか?


先日、所属する経営研究会の勉強会で
京都で活躍している詩人、きむ(木村行伸)氏の講演を聴かせていただいた。
芸大卒のきむ氏は、
「ロフト」や「イノブン」といった関西の人気雑貨店に置いてある
ポストカードでもお馴染みの作家だ。
彼が編集した書籍『1歳から100歳の夢』の最初のページにはこの文字。

この問いに対する、1歳から100歳までの100人の夢が、
この本1冊に詰まっている。
同じ時代に生きる様々な世代の人たちが語る夢を
年齢順に追って見ていくと、
それぞれのライフステージでの思いの変化が見てとれる。
ページをめくるごとに、リアルな夢も変化していく。



きむ氏が言うには、
人は「夢」を尋ねられた時、
35歳くらいまでは「夢」をテーマに語るが、
35歳〜70歳では「幸せ」をテーマに語り、
70歳を超えると「感謝」がテーマになるのだという。
また、いくつになっても夢や目標を持つことが大事で
そうすることで人はイキイキと元気になるのだという言葉をいただいた。
さて、この本の最後のページは
100歳の方の夢だ。

この方がおっしゃるに、
これまで100年生きてきて、
人生にも「春夏秋冬」の四季があることが分かったのだという。
私も「人生の四季」を味わい楽しめるほどの豊かな人間になりたいものだ。
講演後、きむ氏にこんな言葉をいただいた。

皆が夢を持っていると、世界の平和にもつながるのだという。
その言葉の力を信じたい。

2012年10月18日

日本の原風景


先日、岐阜県北西部、合掌造りの集落「白川郷」にも足をのばしてきた。
厳しい地形と気候風土の中で培われた生活様式。
日本における大型木造住宅の集落の典型を示す「白川郷」は
世界文化遺産にも登録されている。

茅葺の屋根が急勾配の山形をした合掌造り。

金属の釘やかすがいは使われていない。
「ねそ」がしめた屋根の骨格は風雪に強く、
年月とともに強度を増すという。
また、この規模の屋根の葺き替えとなると
村人総出の助け合いの精神がなければできない。

こちらは重要文化財となっている和田家。

今もここで生活を営みながら、内部を一部公開しておられる。
屋根裏には多くの生活用品が展示されていた。

黒光りする木材の艶が、何百年もの歳月と暮らしの重みを物語る。
展示品は、今ではほとんど見られなくなったものばかりだ。



当たり前だが、藁や木、すべて自然が作った道具だ。
昔の人々が当たり前に使っていたこれら生活用品を見ると、
なぜか懐かしさと感動がこみあげた。
外に出ると、
日本の原風景といえる景色が広がっている。


心落ち着く一日となった。

Webからお問い合わせ 0120-296-481