2017年2月10日

3回シリーズ:医師と考える 健康な家づくり②

断熱化のメリット
建物の断熱性や気密性を高めることで、冬の寒さや、ヒートショックの原因とされる建物内の温度差がやわらぎ、温かい快適な空間となるばかりでなく、寒さに起因するリスクを低減させると考えられます。断熱化のメリットをみてみましょう。
*断熱で家はこんなに快適に*
断熱・気密性能の高い家では、各部屋での温度差が少ないことが特徴です。そのためトイレにいくときに寒い思いをすることもなく、浴室でのヒートショックなどのリスクも抑えられます。

【出典】HEATH20(2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会)
また夜間、暖房を切って寝ると、朝方、部屋の中がとでも寒くなっていた経験はありませんか?断熱・気密性能の高い家は熱を逃がさないので、朝方まで暖かさが持続します。

【出典】HEATH20(2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会)
建物の断熱性を高めることで血圧改善以外にもアトピー症状の改善や結露防止などさまざまなメリットが得られます。
*ぜんそくやアトピーなど、さまざまな症状の改善が期待できます*
引越しにより新居に入居した約20,000人への調査によると、断熱・気密性能の低い家に引っ越した人より、断熱・気密性能の高い家に引っ越した人の方が、気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎などの症状についても改善率が高くなることがわかりました。

【出典】岩前篤:断熱性能と健康、日本建築学会環境工学本委員会熱環境運営委員会 第40回シンポジウム、pp.25-28、2010.10
伊香賀俊治、江口里佳、村上周三、岩前篤、星旦二ほか:健康維持がもたらす間接的便益(NEB)を考慮した住宅断熱の投資評価、日本建築学会環境系評論文集、Vol.76、No.666、2011.8

*家が暖かくなると活動的に!身体を動かすことで健康改善につながります*
適度なウォーキングは、高齢者の心とからだの活性化・健康に有益であることが報告されており、実際に活動的である人ほど長生きしやすいというデータがあります。(下の図)

【出典】暮らしと住まいの健康講習テキスト第一版
ところが人は寒くなると、動くのがおっくうになるもの。
下のグラフのように、冬場の居間や寝室で寒さを感じる頻度が高い人は、あまり寒さを感じない人より、1日の平均歩数が下がることがわかっています。

【出典】暮らしと住まいの健康講習テキスト第一版
つまり、健康維持につながる活発で活動的な毎日を送るためには、家の温度を暖かく保つことが大切。断熱・気密性を上げることがそれをサポートします。
*****③へ続く*****

2017年2月3日

3回シリーズ:医師と考える 健康な家づくり①

初めに…
マザーハウス石田工務店は長らく「一般財団法人健康・省エネ住宅を推進する国民会議」に所属しています。長い団体名ですが医師と連携して、住む人が健康であり続けられる住まいを見定めようとしています。
 今回はこの〝社長ブログ″に毎週3回に渡って『医師と考える 健康な家づくり』というテーマで住まいのあるべき本質をお伝えしたいと思います。
****************************************
いつまでも元気で活動的に長生きするには?
家族みんなが健康に暮らせる家って?
→冬季の室温の改善がみなさんの健康につながります!

近年、東日本大震災、熊本地域など大きな地震が立て続けに発生しています。私たちが住む住宅はそれらの地震に対し、充分な耐震性能を備える必要があります。
しかし、ただそれだけでは私たちの住居内の安全が守られているとは言えません。
住宅の耐震性能と同等に必要なことが住宅内部の温熱環境であると考えます。
住環境、とくに居住内の温熱環境が健康に密接な関係を持つことは、あまり知られておりません。
 WHO憲章では、「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にもそして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」と定義しています。(日本WHO協会訳)
そしてこの健康の前提条件の1番は「平和」2番は「住居」であることが明示されています。健康を維持する上で、食事、運動、睡眠、そしてそれらを「住まい」から考えることがとても大切であり、私たちが所属する健康・省エネ住宅を推進する国民会議は国土交通省スマートウエルネス住宅等推進モデル事業に賛同し、既存住宅改修前後の居住者の健康調査に取り組んでいます。
*冬の寒さと健康の関係*
血圧の変動は冬の室内の寒さが原因かもしれません。
気温の下がる冬季に心疾患、脳血管疾患、浴室内の溺死・溺水が増加しています。

出典:健康に暮らすための住まいと住まい方エビデンス集
人が健康でいられる温度は21℃前後。16℃以下になると呼吸器障害や心疾患などの深刻なリスクが高まり、10℃以下では高齢者に低体温症を発症する恐れ(リスク)があるとされています。
家庭内事故の中でも急激に増加しているのが浴槽での死亡事故です。原因となっているのが、寒い脱衣所と暖かい浴槽との急激な温度差。この温度差が『ヒートショック』とよばれる血圧の急激な上昇・低下を招き、身体に負担を与えています。
*血圧と健康のこと*
厚生労働省の調査によると、循環器疾患に結びつく高血圧と推定される日本人は全国で4000万人以上。実に日本人の3人に1人は高血圧とされています。高血圧を抑制するためには、食事・運動・睡眠とならび、住宅内の室温が重要な役割を担うことがわかってきました。

出典:自治医科大学 内科学講座 循環器内科学部門 苅尾研究室
*****②へ続く*****

2017年2月1日

ささやかなしあわせ

ヨーロッパを中心に新たなライフスタイル「ヒュッゲ」がブームになっています。
ヒュッゲとはデンマーク特有の言葉で、生活全般の様々な心地よい時間や空間とされ
「幸せを感じる瞬間」とも言えます。
 これはすなわち「幸せを意識する生活を送ること」かもしれません。
例えば家族や友人と一緒にコーヒーを飲みながら過ごすひとときは、人によっては幸せを感じるでしょう。これをヒュッゲというわけです。
日本はどうでしょう。
世界幸福度ランキングは2012年40位から毎年下がって2016年は53位になりました。
しかし名目GDPは、世界3位の経済大国です。
ヨーロッパの人たちが幸せを感じる場面で日本人も同様に幸せを感じる人もいるはずです。
 ではなぜ、このように幸福度ランキングに差が出てしまうのでしょうか。
ひとつには、自己主張が控えめな日本人の国民性とも。
幸せかどうかを他人と比べてしまい、幸せと感じる基準が高くなる傾向にあるのではないかとも。
 しかし逆に言えば、日本人もヒュッゲを意識できれば、日本は相当幸せを感じる国ではないでしょうか。
このように見ていくと、日々の生活において人それぞれの感じ方や考え方ひとつで幸せになれることを改めて知ることができます。
 朝のNHK連続ドラマ「ととねえちゃん」でよく出てきた言葉に「ささやかなしあわせ」がありました。
日々の日常生活の中にささやかなしあわせを見つけ出せる人こそ、しあわせな人生を送れる人なのかもしれません。

2017年1月30日

デカンタ 長くおいしく


家でワインを飲むことがある。
今回は少し古い年代のワインを開けた。
瓶の中で熟成しているワインには。
オリが発生している場合が多いので濾して飲むが、
一日では飲みきれないので
残ったワインをどう保存すればよいか苦慮していた。
瓶の密閉機は持っているが
瓶にオリが残っているのでワインを戻せない。
そこで、最近思いついたのが
飲み終えたウイスキーのボトルにワインを入れること。

このボトルにはコルクの栓も付いている。
これなら酸化を遅らせるし冷蔵庫でも保存がしやすい。
これでワインを連日飲まなくてすむので
肝臓にも具合がいい。

2017年1月26日

バスツアー

弊社では現在新築中の住宅を含め、
お引渡し後間もない住宅や長くお住まいになっている住宅を訪問していただける
住宅見学バスツアーを年に数回開催しています。
冷え込みの厳しいこの時期は
弊社の優れた断熱・気密性能を体感していただける良い機会です。
さて、先日もバスツアーを行いましたので
一部紹介させていただきます。
O邸新築工事 現場見学

2F子供部屋からロフトを見ています。
白く見えるのは吹付断熱材です。
Y邸 見学

ご主人様のお気に入りの吹抜けを参加者様全員が見上げています。

O邸 見学
お住みになって1年が経ったO様のシステムキッチン

フライパンや調味料棚などがマグネットで吊るされています。
マグネットを使って、ざるやピーラーあらゆるものが壁にかかっています。

工夫された使い良いキッチンになっていました。
弊社の住宅見学バスツアーは
次回、3/5(日)を予定しております。
Eメールでもお申込みできますのでお知らせください。

2016年11月15日

物事の始まり

新しい砥石を使い始めた。
これを使ってから包丁の切れがすこぶるいい。

今迄使っていたのは目が細かすぎたのかもしれない。
これを使うと包丁が実際に削れていくのが良くわかる。
シャカシャカという音と共に
先が鋭くなっていく。

気分が良くなり、いつも使っている。
包丁をすべて研いでしまった。
包丁の切れが良くなると料理もはかどる。
さて、今日はどんな料理を作ってみようか。

2016年9月1日

衛生管理

私は家でよく料理をするが
衛生管理には気を使っている。
現在キッチンで便利に使っているのがこれ。
ミューズ ノータッチ泡ハンドソープ

lohaco.jp
肉や魚料理をしている時、
どうしても途中で手がよごれてしまう。
次の手順に取り掛かる前に手を洗わなければならないが
プッシュ式のハンドソープは
その汚れた手で一度容器を触らなければならないのがネックだった。
しかしこの手をかざすだけで泡が出るハンドソープは便利。

これを使ってから料理のスピードがアップした。
ドラッグストア等で千円ちょっとで売っている。
電池式なので配線もいらず
ボトルを本体にセットして置くだけ。(ただしボトルは専用のものを使用)
お子さんも容器を汚さずに楽しく手洗いできるので
これからの季節、おすすめである。

2016年7月28日

美味探究 part23 -淀トマトの初夏サラダ-


夏野菜といえばトマト。
少し前に、よく行くマーケット「HELP一乗寺店」さんで
売り出し中だった「淀トマト」という真っ赤なトマトを購入した。
サンロードという肉質がしっかりした品種。
そのままでも美味しそうだったが、
この時、トマトと一緒にレシピコンクールの応募用紙がはいっていた。
「淀トマトの特徴を生かしたレシピ」の募集である。
料理好きの私はとりあえずレシピを考案、応募してみることにした。
応募の条件は「料理が簡単であること」である。
さっそく自宅にある材料でサラダをつくることにする。
淀トマトの赤色の濃さと、実がつまっている(水分が少ない)特徴を生かして
新じゃがと組み合わせる。

刻んだトマトと茹でて冷ました新じゃがを混ぜ、
味を深めるために生たらこを加え、マヨネーズ、塩こしょうを少々。
さらに冷蔵庫で冷やし、パルメザンチーズを練り込み
仕上げにバジルの葉をちらして出来上がり。

応募レシピ名は「淀トマトの初夏サラダ」
そしてこのレシピ、今回のコンクールでグランプリをいただいたのである。
グランプリ副賞はなんと桃4kg。

いつも食材でお世話になっているHELPさんよりありがたくいただいた。
料理好きだといいこともある。

2016年6月10日

大詰めです

今年2月から工事を始めている堀川北大路近くの
新築注文住宅Y邸工事が大詰めを迎えています。
室内では、今、ぬり屋の下地になっている竹クロス貼りが進んでいます。

室内の床、天井に木。勾配天井にも木材。
柱は無垢の檜でしっかりと住まい全体を支えます。

一台の暖房機器が、2つの吹き抜けを含む住まい全体を暖めます。

これからは外構工事も進めていきます。
完成見学会は、7月30日・31日の土日を予定しております。
わかりやすい場所ですのでぜひお越しください。
詳しくは、後日、ホームページ上で案内させていただきます。

2016年4月1日

見えないところを大切に

堀川北大路の近くで新築Y邸の工事が進んでいます。
3月7日に上棟して建築金物が取り付けられ
社外検査2つが終了し、4月8日、9日で断熱工事を行う予定です。
私は、住まいづくりで大切にしなければならないのは、
完成してからは見えないところの工事だと思っています。

マザーハウスの土台や柱は全て檜の無垢(1本の木)材です。
檜は建立から1300年近い法隆寺五重塔にも使われ、
耐久性では欅(けやき)に勝ると言われています。
ほとんどが壁にかくれる柱などの構造材、取り換えられないものだから、
安心できるものを使います。
マザーハウスは小屋裏空間を有効に使うことができます。
真夏でも2階とほとんど温度が変わらず、ぐっすりおやすみすることもできます。
勾配屋根には、たっぷり厚い断熱材が取り付けられるのですが、
実はそれだけでは不充分なのです。
マザーハウスの屋根は施工方法に工夫を施します。


写真のように屋根材は2重貼り。
屋根と屋根は空間をつくることにより、暑くなって空気が抜け、
居心地の良い小屋裏をつくります。
完成すれば見えなくなる仕組みこそ、快適に住み続けることが
できる大切なマザーハウスの取り組みなのです。
完成すれば同じように見える住まいですが、
これからも見えないところを大切にしていきます。

続きを読む »

Webからお問い合わせ 0120-296-481