2013年8月31日

My music collection no.7


サザンオールスターズ「バラッド3 〜the album of LOVE〜」
10年ほど前に購入したアルバムだ。
CD2枚組で数々の名曲が収められている。
夕暮れが似合うナンバーの数々。
その一曲一曲が過ぎ去った時代をうつし出す。
私が高校1年の時に「勝手にシンドバッド」でデビューしたサザン。
独自の視点で音楽を造り出し、常に日本音楽界のトップを走り続ける。
そのヒット曲の数々は私の青春時代と重なっている。
サザン初期のアルバムは私の学生時代の記憶として残る。

もちろん今では懐かしいレコードだ。
5年前に突然活動を休止したが
今年、結成35周年を機に活動再開を発表し
ファンにとっては待望の明るいニュースとなった。
今後どのような音楽を届けてくれるのか私自身も楽しみにしている。
コミカルであり、それでいてひたむきなサザン。

私と一緒に歳をとっても、彼らは変わらない。

2013年8月11日

京都 北山杉


前回「木曽ヒノキ」について紹介させていただいたが、
地元、京都が誇る「北山杉」についても少し紹介したい。
「北山杉」はその名の通り
京都北山地域特産の銘木で、
茶室をはじめ数寄屋文化に欠かせない素材である。
また、天に向かってまっすぐ伸びる姿は
「伸びゆく京都」のシンボルとして
「京都府の木」にも制定されている。
北山の斜面に凛として立ち並ぶ北山杉。

苗木から30〜50年かけて丁寧に手入れされている人工林だ。
(数年ごとに枝打ちや間伐等が施されているという)
北山杉はその先端のみに葉を残す。

これが
「通直・完満・無節で目が細かく光沢が美しい」と称賛される
「北山丸太」になる。
自宅の和室(床柱)にも北山丸太を使っている。

この「北山丸太」作りには
世界で唯一京都北山にしかない
伝統技法「本仕込み」があるのだという。
「本仕込み」では真夏の炎天下で
熟練の職人が北山杉の皮剥ぎを行い自然乾燥させる。
先日その「本仕込み」を見学させていただく機会があった。
北山杉が林立する山へ入らせてもらう。

作業現場へ到着。
北山杉の上部をロープで固定した後、

根元をチェーンソーで切りながらたぐりよせ

木を立てたままでまとめていく。
そしてロープと木片で仮の足場をつくり
上へ昇りながらヘラで皮を剥いでいく。

これが「立て剥ぎ」といわれる作業だそうだ。
皮を剥いで現れる木肌は滑らかで美しい。

この皮剥ぎを私も少し体験させてもらったのだが、
皮の下は想像以上にべったりぬれていた。
この樹液が木表面のコーティングの役目をはたし
光沢を生みだす。
「立て剥ぎ」が終わった北山杉は
太陽と自然の風でじっくり乾燥させる「立て干し」を行う。

根と幹はすでに断ち切ってあり

幹の内部に残された水分は
上部に残された枝が吸い上げる。

このまま五日ほど放置して乾燥させるのだそうだ。
これらの作業は伐採と製造を兼ねた高度な熟練の技であり、
天候に左右されやすいことや危険なことなどから
一時継承が危ぶまれたのだという。
この日、伝統技法「本仕込み」をNHKが取材していた。

「北山丸太」は乾燥させた後に
木肌を磨きあげていく。
今回伝統的な北山丸太の「砂磨き」も体験させてもらった。

自然を活かしながら創意工夫してきた先人たちの技を
守り続けている人たちの活動に触れ、
地元の林業についても深く考えさせられた。

2013年7月30日

天然木曽ヒノキ


遠い昔から優れた建築材として知られていた木曽ヒノキ。
映画化もされた山本兼一著『火天の城』(松本清張賞受賞作品)では

「天高くそびえ立つ天下一の城をつくれ」と
織田信長より安土城の築城を命じられた宮大工、
岡部又右衛門が
「そのためにはどうしても木曽ヒノキが必要である」と
敵対する武田軍、木曽義仲の領地へ単身探しに行くくだりが
物語の主軸となっている。
国宝・姫路城の昭和の解体大修理の際にも、
25メートルの「心柱」取り替えをめぐって
木曽ヒノキをめぐる職人たちの熱い戦いが
心柱物語として語り継がれ
数年前にNHKプロジェクトXでも放送されていた。
ヒノキの耐久性は
世界最古の木造建築物である法隆寺に使われ、ケヤキを越えると言われている。
なかでも天然の木曽ヒノキは厳しい環境で長い年月をかけて育つため
木目がつまることで強度にも優れ、香気や光沢にも富んでいるという。
現在でも社寺建築等に全国で利用されている。
今年第62回の式年遷宮を迎えた伊勢神宮。
この20年に一度行われる遷宮に必要とされる木材も木曽ヒノキだ。
その神聖なる木材を確保するために守られてきたのが神宮備林、
現在「木曽ヒノキ備林」と呼ばれる国有林である。
厳重に管理されているこの天然林を、先日特別に見学させてもらった。
これは木造住宅を扱うものとして貴重な機会であり
社員研修の一環として社員全員で見学した。
岐阜県と長野県の県境付近に位置する「木曽ヒノキ備林」

加子母(かしも)裏木曽と呼ばれる地域だ。
細い山道に厳重に施錠されたゲート

このようなゲートを4つほど通らなければ目的地へは進めない。
厳重に維持管理されている聖域だ。
遷宮に必要な木材は長期間かけて少しずつ用意されるそうだが、
今年10月の遷宮で新たに御神体を納めるための御神木。
すでに8年前に伐採式は終了していた。

御神木を切る際に途中で割れてしまわないように
三か所を残しながら斧で切っていく古式伐採法の後が残っていた。

天然林は人工林に比べ、急斜面が多く土質がやせている。
木の根元にはシダなどの美しい下草が育つ。

そのような厳しい環境で生きる木々にたくましさを感じる。


斜面に育つ木々は自分の体を支えるため湾曲しながら伸び上がっている。
だが古来より、建物の心柱などでは曲がりのない真っ直ぐな巨木が求められる。
この名木と呼ばれる形の良い大ヒノキはそう簡単に見つかるものではないそうだ。
昭和56年にようやく発見されたという二代目の大ヒノキ

樹高26m、胸高直径154㎝、樹齢1000年。
威厳と風格を備えた裏木曽一番の名木だそうだ。
備林見学の最後に美しい滝も見ることができた。

山々から豊富に湧き出る水。

自然の恵みが、全ての生きものをたゆまなく育み続けている。

2013年7月16日

日本の風土に根ざしたものづくり


以前このブログで
京都の南西、山崎にある住宅「聴竹居」について紹介させていただいたが、
先日、天皇皇后両陛下がこの住宅をご訪問されたことで
聴竹居のような日本の風土に根ざしたものづくりについて
また新たに見つめなおす機会をもった人が増えたかもしれない。
この聴竹居のすぐ近くにあるのがサントリー山崎蒸留所。
先日ここへ初めて見学に訪れた。

「日本の風土にあった、日本人に愛されるウィスキーをつくろう」
サントリーの創業者である鳥井信治郎氏が
輸入品ではなく国産にこだわって、日本で初めて開設した蒸留所である。
日本の風土に根ざしたものづくりにかける思いは
聴竹居という住宅にかけた藤井厚二先生の思いにも通じるところがあるだろう。
今や世界に誇るウィスキーブランド「山崎」だが、
その歴史や製造工程をつぶさに見学すると
京都の名水が育んできた文化というものに改めて気づかされる。
ウィスキーの原料となるのは二条大麦。
名水と合わさり発酵した液は2回の蒸留が行われる。

巨大な蒸留釜(ポットスチル)は、よく見るとそれぞれ微妙に形が違う。
この形の違いで多彩な個性の原酒がつくられるのだそうだ。
山崎の湿潤な風土に横たわるホワイトオークの樽の中で
原酒が琥珀色のウィスキーへと変わっていく。

驚いたことに、貯蔵庫内の温度は一切調節していないそうだ。
まさに日本の風土にあった、日本人に愛されるウィスキーづくりである。

貯蔵庫を出るとすぐのところに清流がながれていた。

山崎の気候と水が、
ここだけのシングルモルトウィスキーをつくっている。

左:山崎18年

2013年6月27日

空間をつくる -採光計画 編-


室内への光の取り入れ方で住環境の快適性は大きく変化する。
なるべく自然光を室内に取り込む工夫をしながら、
季節によって異なる日射角度を考慮した採光計画が
快適な住宅づくりの重要なポイントになる。
吹抜けにトップライトを設けると、
狭小間口の住宅でも中央部に
より多くの光を取り込むことができる。
逆に窓を床面近くに設けたり
外からの光をグレーチングで
ワンクッション受け止めることで
室内に入る光をやわらかくデザインすることもできる。

最近は室内と外部空間との一体感を持たせるために
フルオープン開口窓の計画も多い。


一方、窓を小さく分割することで
外からの視線を遮りながら
移りゆく光の変化を楽しむことができる。



また欲を言うならば、
窓からの眺めは住む人にとって
心やすらぐ絵画のようでありたい。

通風や家族のコミュニケーションを考えて
つくられた室内窓

部屋から比叡山が望める仕掛けでもある。
室内の心地良さを中心に考える採光計画だが、
夜になると一転、
今度は室内の明かりが外へ放たれる。


住まいが持つ違った表情が現れる。

2013年6月9日

美味探究 part21 -梅酒 編-


梅が出回る季節だ。
会社近くのONE DROPさん
奈良吉野産、特別栽培の青梅を購入してきた。
早速「梅酒」用に仕込む。
梅酒用に使う酒は、上京区大宮寺之内の鵜飼商店で購入した
アルコール35度の「梅酒用米焼酎」。
一般的なホワイトリカーより、
米の旨味でのどに優しくまろやかになる。
鵜飼商店は創業100年以上、目利きの店主がいることで有名である。
また氷砂糖には、HELPで購入した
すっきりした甘味の国産ビートが原料のものを使った。
ちなみに、先日漬けたラッキョウは、八百一で購入したもの。
こちらはもう食べごろになってきた。
梅酒は飲みごろになるまでこれから半年以上待たねばならないが
楽しみだ。
昨年仕込んだ梅酒の残りもまだある。
こちらは頂きものの無農薬の梅を使用。

残りの梅はこれからジャムやソースに活躍する。

2013年6月2日

My music collection no.6


静かな雨の日にかけたい一枚。
「ジョアン 声とギター (Joao Voz e Violao)」
声とギターだけのデリケートで軽やかなサウンド、『ボサノヴァ』だ。
『ボサノヴァ』という新しい音楽ジャンルを50年前に世に出したのが
ブラジル人のジョアン・ジルベルト。

これは彼自身のソロ・アルバムだ。
「これよりいいものと言ったら、沈黙しかない。
そして沈黙をも凌駕するのは、ジョアンだけだ」
(カエターノ・ヴェローゾ)
カエターノのプロデュースによって今から10年前に
録音されたものである。
話しかけるような優しい語り口に、ギターの音色が見事に重なり合う。
梅雨時の静かな雨音を背景に繰り返し聴きたくなる曲だ。

2013年5月19日

ライフスタイルと自然との調和


先日、京都で活動されている建築家お二人のご自邸を
拝見させていただく機会を得た。
どちらも京都市左京区松ヶ崎にあり、
信念あるライフスタイルを実現させる邸宅で
美しい新緑との調和も印象的だった。
最初に訪れたのは
建築家 吉村篤一氏の自邸

38年前に建てられたもので、
歳月を重ね、建物が木々の緑にとけ込んでいる。
玄関をつらぬくアプローチのタイル貼りも
庭の緑と一体となっていた。


広々としたダイニングキッチンの上に後で造られた
「橋」を思わせる書斎スペースが空間を引き締める。

いたるところに収納スペースが設けられていた。

歳月を重ねた木の風合いもまたいいものだ。
次に訪れたのは、
建築家 駒井貞治氏の自宅兼事務所。

この住宅の驚くべきところは、
巾2.5mに対し、なんと長さ60mという細長い敷地だ。
農業用水路に添うようにして建っている。

初夏には蛍が舞う清流だという。
水路沿いの植栽をそのまま住宅にとりこんでいるところもさすがだ。


驚くことは住宅内にもみられた。

細長い空間にほとんど壁は無く、
水路に面してとられた大きな窓により
家中が明るく見通しが良い。

それぞれのライフスタイルを大事にした
住まいの考え方に共感をもった。
晴天の新緑鮮やかな休日、
見学させていただいたことに感謝して、
木々の緑と水に囲まれた松ヶ崎を後にする。

2013年4月24日

美味探究 part20 -京たけのこ 編-


先日、長岡京で採ってきた朝掘りのたけのこ。
持ち帰って早速すべて下ゆでした。

このたけのこは水につけ、時々水を替えると
一週間は保存できる。

まずは掘りたての味をそのまま味わってみる。

何も味つけしなくとも、甘味があってみずみずしく美味しい。
まずは苦労して採った旬の味をかみしめた。
次はだしで煮て

品良く薄味の含め煮に。

そして定番の若竹煮。

さっと炙って田樂風にもしてみた。
合わせ味噌版

白味噌版

こちらも定番、筍ごはん。
まずシンプルに旬の香りを楽しむ。

別の日に具だくさんバージョンで。

春の味覚、菜の花としいたけ、かぶ、豆腐と共に煮ものする。

新じゃが+菜の花+たけのこのポテトサラダ

これですべて使いきる。
やはり旬の食材は美味しい。
たけのこ三昧の一週間だった。

2013年4月15日

京たけのこ


春の味覚、たけのこ。今、旬を迎えようとしている。
中でも京都産の「京たけのこ(孟宗竹)」は味が良く、
全国でも高級ブランドとして名高い。

弊社のお施主様が数多くおられる長岡京市は
竹林が多く、「京たけのこ」の代表的な産地だ。

たけのこは、竹林に勝手に生えてくるというイメージから
手間ひまかけて「栽培」しているという印象はあまりもたれていないようだ。
だが実際は一年を通して竹林の整備が行われ、人の手が必要な「農業」だ。
たけのこ用の竹林は美しく整備され、一目みて分かる。

まず毎年「土入れ」「ワラ敷き」が行われるため地面はやわらかく美しい。
また親竹が重みや風で倒れないように枝は適宜刈り取られ、
芽を出さなくなった古株の竹も随時伐採されるため、日差しが入り明るい。
竹林は手を加えなければすぐにただの「竹やぶ」となってしまい
そのような放置林では美味しいたけのこは生産できない。
地元の方々の一年を通しての竹林への愛情あっての「京たけのこ」だ。
竹林を整備する取り組みには弊社お施主様も関わっておられる。
長岡京市では観光協会も地元「京たけのこ」生産の現場を
この時期一部公開、たけのこ掘り体験(申込制)を企画している。
先日、この企画に参加、初めて「たけのこ掘り」を体験した。
地面表面のわずかな芽をみつけ、

周りを掘り下げていく。

ここから傷つけないように収穫するのが
慣れていない者には至難の業だった。かなりの力作業だ。
長い専用のクワで、テコの原理を利用する。


慣れている人だと2,3分の作業らしいのだが、
たけのこ1本につき、10分以上格闘した。
多くの家族づれで賑わっていた竹林

作業後、全家族の収穫分を集めた上で均等に分けられる。

高級たけのこがずらり。
気持のよい汗を流した春の休日の朝だった。
この収穫をさっそく下ゆでしておくことにしよう。

Webからお問い合わせ 0120-296-481