金環日食

今朝、多くの人が目にしたであろう金環日食。
弊社近く、船岡山の見晴らし台にも
たくさんの人が集まっていた。

船岡山は木々が生い茂っているため、
日食時特有の「三日月型の木洩れ日」があちこちで見られて幻想的だ。


木洩れ日を撮影している人の背中にも金環日食。
このような天文ショーを目にすると、
自分たちが、
「脈々と続いている宇宙の営みの、ほんの一部で生かされている」
ということを思い知らされる。

今朝、多くの人が目にしたであろう金環日食。
弊社近く、船岡山の見晴らし台にも
たくさんの人が集まっていた。

船岡山は木々が生い茂っているため、
日食時特有の「三日月型の木洩れ日」があちこちで見られて幻想的だ。


木洩れ日を撮影している人の背中にも金環日食。
このような天文ショーを目にすると、
自分たちが、
「脈々と続いている宇宙の営みの、ほんの一部で生かされている」
ということを思い知らされる。

我が社が位置する京都洛北には
有名な社寺・史跡が数多く点在するが、
それぞれに四季折々の楽しみがある。
今朝、洛北の代表的な名跡
『詩仙堂』から『曼殊院』へと足をのばして
美しい新緑を散策してきた。
まずは詩仙堂へ。

一見、見過ごしてしまいそうな小さな門をくぐると、
情緒ある石段や石壁の向こうに静かなたたずまいの建物がある。
江戸時代の文人(石川丈山)が晩年を過ごした山荘とあって、
簡素な建物でありながら凛とした個性的なたたずまいである。
一歩部屋に入ると、軒と柱と床で切り取られた庭の新緑が
目にぐっと迫ってくるようだった。

また、この庭から感じるのは立体感だ。

様々な植物に囲まれた複雑なこの庭を散策するのも面白い。
静寂に響くししおどし

日常の喧騒を忘れるひとときだ。
次に訪れた曼殊院。

こちらは桂離宮に通じる書院建築で、
雅びな雰囲気の門跡寺院だ。
庭園の霧島ツツジが見事だった。

手前の松は樹齢約四百年の五葉の松。
鶴をかたどっているらしい。
庭園には「鶴」や「亀」、「ふくろう」など
縁起の良い動物がずい所に見られるのがおもしろい。
夏の夜長、東山から登る月を映した手水鉢。

悠久の時が偲ばれる。
みずみずしい木々の緑から力強い生命力を受け取り、
心豊かにさせていただいた。

いうまでもなく、住まいは人が暮らす場所であるから、
年月を経るとどうしても痛んでくる箇所が出てくる。
その経年劣化を早期に見つけて対処るすために
施工した新築住宅では定期的にメンテナンス点検を行っている。
だが、この経年劣化による問題ではなく
「暮らし方」で住まいのトラブルを発生することもあるので要注意だ。
少し前に、お施主様より、
「キッチンの流しの水がいっこうに流れずどんどんたまってしまう。
何故なんだ」
という緊急トラブルの相談が入ってきた。
「もしかして・・・」という思いとともに
お施主様のお宅へ向かう。
シンクはあふれんばかりの水たまり。
すぐさま屋外の排水枡に直行した。
キッチンの流しから出ていく排水は、
この敷地内の排水枡を経由して
敷地外の本下水管へと流れていく。
この排水枡は、重大な詰まり事故を防止するために
設けてあるものだ。
排水枡の中を覗くと予想通り真っ白だった。

毎日キッチンから流される油と洗剤が化合して
白いカスが徐々にたまっていく。
固まりだしたら急速に積み重なっていってしまう。
つまり、今回のトラブルの原因は
排水枡のつまりにあった。
とにかくつまっているものをかき出しながら、
排水枡内を洗浄する。

十数分後、かなりきれいになった。

なんとこれだけのものがつまっていたのだ。

これでキッチンの排水トラブルは解決した。
実はこの手のトラブルは少なくない。
キッチンの排水枡は時々確認し、定期的な掃除が必要だ。
油料理が多いご家庭では特に注意が必要である。
キッチンからの排水枡の場所の特定の仕方だが、
全ての排水を止めて、キッチンからの排水のみとし、
屋外の排水枡を開けて流れを確認すると枡が特定できる。
ぜひ確認していただきたい。

先ほど研修会の帰りに四条通りを歩いていると
たくさんの報道陣に出くわした。
大きな交通事故で八人の市民が亡くなったという。
その悲惨な現場を突然目の当たりにし、
どうしようもなくやるせない気持ちになった。
犠牲になられた方々の無念さが
私の心を突き通す感じがした。
私たちが住む身近な京都で
このような悲惨な事故が起こってしまい
つくづく残念でたまらない。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

出町柳の「マイスター」でラム肉のブロックを買ってきた。

今回はローストで味わうことにする。
まず塩こしょうを振りフライパンで焼く。

片面に焼き色がついたら裏返し、
出てきた脂分をかけながら上面からも加熱する。

これで肉のうま味を閉じ込めるとともに
外まわりの余分な脂分をぬく。

(焼く作業でこれだけの脂がとれた)
次にオーブン(150度)で30分加熱。

その後すぐにホイルで包み20分ねかす。
余熱でじっくり火を通すためだ。

ラム肉をねかしている間に
ソースを作る。

今回はブルーベリーとオレンジ味の2種類。
ワインビネガーでのばし、さっぱりとした味に仕上げた。
20分後、ラム肉に竹串をさして

透明な肉汁が出てくることを確かめる。
再度まわりに焼き目をつけて完了。

切ってみると、
中は淡い肉色でジューシー。

やわらかいラム肉のローストのできあがり。
ここだけの話、最上級の味であった。

日経新聞朝刊の人気連載コラム、『私の履歴書』。
1ヵ月単位で著名人が自分史をつづっていくコーナーだ。
今月は大和ハウス工業会長の樋口武男さんが執筆している。
激動の時代に、大和ハウスを業界一の企業につくりあげられたのが
樋口さんだ。

実は数年前、樋口さんが京都で講演をされた折、
名刺交換をさせていただいたことがある。
その時の印象を今でも鮮明に覚えている。
大変腰が低く、丁寧な方だった。
名刺を渡すと、
「工務店の方ですか。いいですね。私どもはかなわない。」
とおっしゃった。
大社長がこんなことを言われたのには驚いた。
実直な方だと思った。
昨日(23日)付の『私の履歴書』では、
<役員や支店長に「最大のライバルは地場の工務店だ」と伝えた>
と書いてある。
工務店 vs. ハウスメーカー
よく比較されるところでもあるが、
大事なことは、家づくりに対する熱意だ。
その熱意が、
お客様の望みを叶える住まいをつくりあげる。
これからも地域の工務店として、
末永く喜んでいただける住宅づくりを
信念を持って続けていきたいと思う。

東日本大震災からちょうど一年になる今日3月11日、
京都市初の市民参加によるフルマラソン大会が開催された。
これは参加費の一部が復興支援にあてられる復興支援事業でもある。
国内外から集まった1万5000人のランナー。
それと同じ数のボランティア、
警察や市の職員など多くの運営スタッフが以前から
準備を入念に重ねているのを聞き及んでいた。
京都マラソンは観光都市ならではのコースで、
世界遺産を含め有名な寺社仏閣や自然を真近に体感しながら
駆け抜けるコースだ。
実は弊社すぐ近くにある今宮神社の門前通りが
コースに含まれている。
ここは以前このブログでも紹介したことがあるが、秋銀杏が美しい通りだ。

この地点はスタートからちょうど15キロ地点。
トップ集団はスタートから50分で通過していた。
また、今宮神社門前では
チアリーダーがランナーを激励。

(こちら側のカメラマンの方が多かった)
苦しいランナーの顔がふっと和んでいたのが印象的だった。
思い思いにランニングを楽しんでいる人も多くみられた。



トップから1時間40分で最後のランナーが通過。
見慣れた道を1万5000人分の思いが駆け抜けていった。

みんなの想い 一歩ずつ前へ。
毎年早春、東京ビッグサイトで開催されるイベントに、
『建築・建材展』がある。

今年は3/6〜9の4日間だが、今日、日帰りで視察に行ってきた。
このイベントは、時代の最先端をいく住宅建材を一堂に集め発表する場だ。
日本国内だけでなく、今年は中国を含め外国からの出展も増えていたように思う。
住宅建材の開発内容は多岐にわたるが、
省エネ、創エネ、断熱、免震、制震など、
今の時代に求められるテーマのものに関心が集まっていた。
弊社は約20年前から省エネ住宅に取り組んでいるのだが、
当初はその必要性を伝えるのに苦心した。
近年は、住宅における省エネの必要性が急速に求められている。
さて、約15年前に弊社がお建てした省エネ住宅、T邸。

つい先日、ソーラーパネルを新たに設置させていただいた。


エコの意識も高いT様宅は、
雨水を再利用する雨水集水器も早くから取り付けられている。

ステンレス製なので、取り付けて10年を経た今も
さびることなく新品のようにみえる。
この雨水集水器は、水資源の節約だけでなく
災害時の非常用水にもなるのだ。
業界で競って進める新しい時代への商品開発。
今回の視察でも強く思ったことだが、
私どもはそれらの時代にあった商品を
お客様へ橋渡しをする役目になることで
よりよい未来づくりに貢献していきたいと思う。

今年初もの、京都産タケノコを買ってきた。
全国でも名高い京都洛西産の孟宗竹は
春先、つつじの頃が出盛り季節だが、
雪期、すでに地中で萌芽しているため、
「はしりもの」として暮れのうちから出す料亭もあるらしい。
もちろん、「はしりもの」はまだ成長していないため
かなり小ぶりになる。
だが、この未熟な新鮮さも味わってみたくて
家に帰って早々に下準備した。

といっても、実は皮をむくだけ。
なにしろ新鮮な掘りたての若いタケノコ。
根元だけさっとゆがき、
先の方はゆがかずそのままさっとあぶってみた。

特有の渋味はほとんどなく、
かむほどに甘味がひろがる。
トウモロコシのような甘さだった。
まもなくやってくる出盛り季節が実に楽しみだ。

猪や鴨などの野生動物は、
寒くなると全身に脂肪を蓄えるため脂がのる冬が美味しくなる。
こうも寒い日が続くと、旬の食材で温まろうと、
先日近くの猪肉専門店「改進亭総本店」で猪肉を仕入れてきた。

(京都・今出川通り寺町上る)
猪肉はもちろん肉の味も良いが、
あの野趣をおびた「脂身」の香味が好まれる。
(実際、脂身の量と価格は比例している。ここが他の肉と違うところだろう。)
猪肉といえば、ぼたん鍋。
今回は、昆布に合わせ味噌、酒かすをベースにしただし汁を用意した。

味噌が脂分の口あたりを良くし、
酒かすが臭みをまろやかにする。
質の良い部分の肉は少々値が張るが、
今回、格安の細切れ肉も仕入れることができた。

↑猪肉100gで300円なり。
この部分はあらかじめ弱火で1時間煮ておく。

こういう時、IHの火力調整とタイマーが便利なのだ。
体を温める根菜類もたっぷりと入れる。

「猪大根」という言葉があるが、
その通り、大根は猪肉の味にとてもよく合う。
細切れの脂身で野菜を煮て、
上質な部分の肉は、徐々に鍋に追加しながら
煮えるそばから食べるようにする。

猪肉の脂身は、
不思議なことにいくら食べてもしつこさを感じさせない。
体も芯から温まり、
すべて美味しくいただくことができた。