2021年11月13日

キッチンが住まいの中心になってきた キッチンづくりの大切さを知るマザーハウス石田工務店が最新のキッチン情報をお届けします。

近年キッチンは料理をつくる場所から、人と一人が一緒に過ごす時間を担う空間と捉える人が増えてきました。
もともと食は、人と人とのコミュニケーションをつくり出す最たるもの。
食の時間を共有することで家族の関係も良く深くなります。

お住まいで笑顔が生まれる一番の場所がキッチンとダイニングになるでしょう。
そのキッチンづくりに大切なことをまとめてみました。

【1】作業しやすいキッチンづくりの基本 
キッチン(調理台)のスペース割り

<シンクの端(ポン置きスペース)の寸法>
ここに食材はポンと置くから、ポン置きスペースと呼びます。
このスペースは30㎝前後が理想です。10㎝前後だとキャベツはごろんとシンクに落ちます。

<シンクと調理器の間(トントンスペース)の寸法>
シンクと調理器の間は、まな板でトントンと切るスペースという意味で、トントンスペースと呼びます。この間のスペースは
80㎝前後がいちばん良いでしょう。狭くても75㎝は確保したいものです。

<調理器の端(スライドスペース)の寸法>
ここは、一旦使わない鍋を休ませるスペースです。ここのスペースは25㎝前後が理想です。
少なくとも21㎝は確保したいものです。(よく使う21㎝の鍋がスライドできます。)

<キッチンカウンターの高さは?>
一般的に85㎝から90㎝の間になります。高い方が洗い物をする時に楽に作業が出来ます。高いと反面、ガス調理器でのパスタ料理などには作業性が落ちます。

【2】素材
<部位別の一般的な素材>
・シンク‥‥ステンレス、人造大理石

・ワークトップ‥‥ステンレス、人造大理石、タイル、木

<素材の特徴>
・ステンレス‥‥汚れにくい、断熱性、耐酸性、耐薬品性が高い。質感を考えるとカウンタートップでは1.2mm以上のものを使いたい

・人造大理石‥‥化学的に造った素材。断熱性、耐酸性、耐薬品性におとるものもある。

・タイル‥‥目地の汚れを気にする人がいる。グラス等が割れやすい。

・木‥‥やわらかな雰囲気があるが、汚れが落ちにくい。樹脂で塗り固めてしまうと木の良さがなくなってしまう。

よく使われるステンレス板はSUS304とSUS430の2種です。430は磁石にひっつき、304はひっつきません。磁石につかない304の方が耐久性が高くなります。

<ステンレスの仕上げ>
・鏡面仕上げ‥‥表面が鏡のように光沢がある仕上げのこと

・ヘアライン仕上げ‥‥表面に髪の毛のような細かいラインが入る金属の仕上げ。つや消し仕上げになるので落ち着いた雰囲気となる。

・バイブレーション仕上げ‥‥ステンレス独特のハードな印象やギラつきが軽減され、やわらかな印象となる。傷つきにくくて目立ちにくい。ただ仕上げに手間がかかり高価になる。


2021年施工 Y様邸キッチン

【3】キッチン照明について
天井付照明はキッチン作業する時の背中越しにならない位置に取り付けることが大切です。手元が暗くなりにくい横長の照明がベターです。
手元照明(床からの高さ約1.6Mの壁面)は主に作業する場所の近くに取り付けます。右ききの場合、少し左から光が来る位置に照明を取り付けると手くらがりにならずに調理作業が出来ます。


モデルハウス 京都マザーハウス紫野 キッチンの照明

<キッチン周辺耳より情報>
※まな板の素材でおすすめなのは
いちょうです。ほど良い堅さで包丁の返り(反発)がいい。ひのきほど柔らかくなく、竹ほど堅くなくて丁度良い堅さ。ちなみに厚さは1.5㎝~2.5㎝。厚くなると作業性が落ちます。

※出窓を法規上床面積とみなされないようにするには床から30㎝上げ、外壁からの出を50㎝未満にかつ出窓部分の総見付面積の二分の一を窓にすればよい。

※京都市内など街中の住まいは、採光や通風の配慮からLDKを二階に置くことがよくあります。その場合には屋外に作業スペースを設けたい。野菜の保管、ゴミの搬出、布巾の乾燥等に大変便利に使えます。

2021年11月1日

スタッフみんなで北海道十勝の安全・安心・美味しいじゃがいもをたくさん買いました

暮らし家守りをサポートするマザーハウス石田工務店、スタッフのM.Nです。

先日一人のスタッフのお知り合いのつながりで、スタッフみんなで北海道十勝のじゃがいもをたくさん購入しました!

社長は5㎏、他のスタッフ4人で10㎏買いました。合計15㎏です。

スタッフ4人は一人2.5㎏で、結構たくさんの量でした。一人500円です!安い!
そして安心安全なのが良いです。

みんなとても喜んで、どんな料理をしようかと楽しく話していると、
早速社長がじゃがいもを茹でてくださり、
シンプルに塩と胡椒だけでいただきました。

社長より20分ほど茹でるとほどよい堅さになり、皮もつるっとむけやすいと教えてくださいました。
ほくほく甘くておいしかったです。

ポテトサラダ、グラタン、ベイクドポテト、カレー、にくじゃが、おでん、、、あとはオムレツやガレットなど、
たくさんレシピがありますね!

まずはマヨネーズやバターでいただきたいと思います。

3人家族でしばらく実家に帰る予定がなく使いきれるか心配になり、冷凍できるか調べてみたところ、
なんとじゃがいもまるごと冷凍できるそうです。

芽をとり一つ一つラップで包み、ジップロックなどに入れて冷凍で4ヶ月は持つそうです。
解答は電子レンジでできるとのこと。

以下のサイトをご参考にどうぞ↓

【じゃがいもの保存】切らずに丸ごと冷凍すれば約4ヵ月鮮度を保てる!

さて、冬に向けて芋栗南瓜で蓄えたいですが、太らないようにヨガやストレッチも頑張ります!

2021年10月20日

チェアリングでリラックス

暮らし家守りをサポートするマザーハウス石田工務店K.Nです。

ワンコの散歩がてら、小さな椅子と小さなテーブルを持って
チェアリングしてきました。

チェアリングは少しの時間でも手軽に自然を楽しめて、
気分転換ができます。

太陽がまぶしい時は木陰を探したり、ここの景色は最高だな!という場所を探したり、
自分が心地良いと思える場所を探して椅子を出し、
座って思いっきり伸びをすると最高に気持ちがいいんです!

椅子に座ることで、木や空を低い位置から見上げるので
いつもとは違う目線で自然を楽しむことができます。

天気予報では今日は10月なのに真夏日だとか…
でも、木陰で感じる風は涼しくて、季節はちゃんと秋へと
すすんでいました。

コンビニで買ったチョコを食べながらコーヒーを飲んで
いつものお散歩が少し贅沢になりました。

2021年10月8日

社内交流会をしました。

暮らし家守りをサポートするマザーハウス石田工務店です。

先日弊社モデルハウス「京都 マザーハウス 紫野」にて
簡単な料理を作ってみんなで食べる社内交流会をしました。

モデルハウスのキッチンについてお客様にご説明できるよう、実際にキッチンに立ってみて使い方に慣れ親しみ、
スタッフ同士の交流も兼ねた食事会です。


さつまいもは低温調理で甘くできて、スタッフに好評でした。有機ニンジンのスティックは甘みがありました。

石田がつくった鶏肉と小松菜炒め煮。
鶏肉はフライパンで焼き目をつけ、黒酢と味の母、砂糖、醤油で味付け。
小松菜は、鶏肉を調理した汁にオイスターソースを加え加熱しました。
備前の大皿に盛り付けました。


今回スタッフがつくったのは、秋においしいきのこと、お子さんが好きなソーセージの醤油炒め。


大きいプチトマトとセロリ。セロリは生で食感を楽しんで。


さいきやさんの鶏だし巻弁当もおいしかったです。


他にも里芋の柚子皮かけもつくりました。

モデルハウスについてはこちらをご覧ください。

2021年10月2日

解決!「京都の空き家”負”動産」 ~オンライン講座&相談会の開催~

暮らし家守りをサポートするマザーハウス石田工務店のスタッフM.Nです。

弊社も関わらせていただいている
京都市都市計画局まち再生・創造推進室空き家対策担当が
以下のオンライン講座&相談会を開催されます。

空き家でお困りの方、ぜひお申込みくださいませ。

実家を相続したけど,自分は住まないし,利用予定もない。
管理費用もかかるし,売るといっても買い手が見つかるんだろうか…

空き家を「負動産」とせず活用したい方のために,使える京都市の制度や,制度
を利用して生まれ変わった空き家の紹介を専門家からお話いただきます。
また,空き家でお悩みの方から,事前に投書いただいた相談に専門家がお答えす
るコーナーも盛り込んだ,空き家のオンライン講座&相談会を平日の正午から1
時間で実施します。
日頃忙しくて相談する時間がない方,遠方のために京都に足を運べないという方
など,この機会にお気軽にご参加ください。

<日 時>
令和3年10月26日(火)12時00分~13時00分

<会 場>
オンライン開催(ZOOM)

<受講料>
無料

<対象>
どなたでも

<プログラム>
(1)この制度が使える!京都市の空き家対策支援制度
(2)京都市の空き家対策を支える専門家による活用事例の紹介
市の制度を活用して,相談から活用まで至った2件の事例を,実際に相談対応し
た不動産・建築の専門家から紹介!
空き家相談員:岩本純一氏(いわもとじゅんいち)
建築士:矢田朝士氏(やだあさし)
(3)お悩み解消!空き家相談会
参加者から事前に寄せられた空き家に関する相談について,専門家がお答えします!
<申込方法>
開催日の前日までに,以下のページの申込フォームからお申し込みください。
※「Zoom」のミーティングID・パスワードを開催日の前日までにお知らせします。
https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000287456.html

<問合せ先>
京都市都市計画局まち再生・創造推進室空き家対策担当
電話:075-222-3503
受付時間:午前9時~午後5時※土日・祝日を除く

2021年9月22日

白雲神社へ

暮らし家守りをサポートする、マザーハウス石田工務店 スタッフのSです。

9月18日(土) 白雲神社へ行ってきました。
京都御苑にある、白雲神社(しらくもじんじゃ) 通称「御所の弁天さん」です。

この日は、1年で最もご利益のある9月の巳の日。
朝、7時から行われる「巳成金(みなりがね)」の神事に参加してきました。

「己巳の日(つちのとみのひ)」に授与される、弁財天さまの小判もいただくことができました。

参拝の最後には、式子内親王のお歌もいただきました。

本殿の裏には「御所のへそ石」とも呼ばれる「薬師石」があります。
この石を手で撫で、患部をさすると、怪我や病気の治療に効果があると伝えられているということだったので、私も撫でさせていただきました。

朝早かったですが、たくさんの方が参拝に来られ、神事に参加されていたので、遅起きの私はちょっとびっくり‼

台風が・・・と、天気が気になる日でしたが、帰りには青空も見え、とても気持ち良い朝でした。時々は、早起きをしようかな(*´▽`*)

「早起きは三文の徳」ですものね❣

2021年9月21日

食を楽しむキッチンのつくり方

<1>
冷蔵庫と食器棚の位置

冷蔵庫はシンク(流し)にできるだけ近いところが望ましいでしょう。
冷蔵庫から取り出した食材はシンクやシンク周辺に置きます。
冷蔵庫内の調味料や粉ものはシンクと調理器の間で主に使うので、冷蔵庫はその近くの横、または向かいにあると作業効率が良くなります。

一方、食器棚について。
器を使う場所はキッチンやダイニングなど広い範囲になります。
コップやよく使う食器はシンクに向かって正面の目線の高さの壁にあると便利でしょう。

<2>
キッチンはI型か2列型かL型か・・

私がおすすめするのはI型もしくは2列型です。

L型はどうしても角の部分が使いにくいスペースとなり空間を有効利用しているとは言えません。

I型・2列型どちらも長さが3mを越えると横移動が長くなり使い勝手が悪くなります。

2列型は近年好まれる型ですが、2列にシンクと調理器が分かれているタイプは洗った食材を調理器に運ぶ時に通路に水分が落ちるのでおすすめしません。
シンク、調理器が横一列タイプならば食材は横移動し、通路に水分が落ちることはありません。

2列型で私がおすすめするのは、1列に配膳スペースとエレクトリックタワー(電気調理器設置スペース)を設けるキッチンデザインです。
キッチンが壁付けか対面なのかはお好みです。

<3>
調味料はどこに置いていますか

調味料は調理器の近くに置かれていれば
作業効率が良くなります。
場所で言うとシンクと調理器の間のカウンター上の棚、もしくはカウンター下の収納になります。

しかし、調理器横のキッチン端部は使う場所から遠いことがあるためおすすめしません。

重いビンものはカウンター下に、軽いプラスティック容器の小物はカウンター上の棚がおすすめです。
砂糖や塩もカウンター上の棚に置くと便利です。

味噌、醤油は冷蔵庫ですが醤油のベストポジションは冷蔵庫の「扉」以外の棚です。
扉部分の収納は開閉時の揺れにより醤油が空気と触れ合うことが増えるため劣化が進んでしまいます。

<4>
電気調理器具はどこに置く

近年キッチンで使う電気調理器具が多くなってきています。
炊飯器、電子レンジ、オーブン、トースター、コーヒーメーカー、ジューサー、湯沸かし器等、様々な電気調理器具をキッチンで使っています。

湯沸かし器を除いて
キッチンのシンクや調理器まわりのカウンターの上に器具を常に置くことは好ましくありません。
なぜなら、それらは実際の調理の邪魔になるからです。

これらの調理器具はできるだけ使いやすい高さで1ヵ所にまとめその場所にコンセントを設けます。
位置は作業効率も考えてシンクや調理器の向かいの面の近いところに配置するのが望まれます。

2021年9月2日

心と身体を整えるヨガが大好きです。B-lifeさんがおすすめです。

暮らし家守りをサポートする、京都マザーハウス石田工務店、スタッフM.Nです。

元々スポーツは大の苦手で、ストレッチや気功など、ゆるやかな呼吸と共に行う運動が好きだったので、
ヨガを好きになり、家でDVDを見ながら行ったり、体験ヨガ教室に行ったりしていたのですが、
なかなか時間が取れずにいました。

昨年の春頃までは、早朝にラジオ体操をしたりしていたのですが、
コロナ騒動が始まる頃に、B-lifeというヨガの素敵なyoutubeチャンネルを見つけ、
その時の体調や気分に合わせて動画を見ながら、
朝ヨガ、おやすみヨガ、骨盤調整ヨガ、フローヨガ、ストレッチヨガ、時には少し鍛える系のものも行っています。

このB-lifeさんの動画は一つの動画が、10分前後なので、家事や育児の合間に短時間でできるので、本当に助かっています。

一つ一つのポーズの説明がとても丁寧で分かりやすく、難しいポーズでも出来ない方用の簡単なポーズも教えてくださいます。
映像や音声もとてもきれいで、本当に快適に視聴しながらヨガができます。

肩こりや腰のだるさ、むくみなど、とても気持ちよくほぐされ、大好きな時間です。
たまに娘に邪魔されながらも、楽しく続けられています。

やはり、好き、楽しい、というのが続けるコツですね!

これからも健康と美のために、ヨガを続けていきたいと思います。

2021年8月18日

愛宕山 千日参りへ

暮らし家守りをサポートする、マザーハウス石田工務店 スタッフのSです。

7月の事ですが、愛宕山の千日参りへ行ってきました。
いままでは夜間参拝に行っていたのですが、コロナの為、分散参拝になっているので、昼に行きました。

なぜか、今年は私も登ってみようかなと思い、いつもなら一つ返事で断る誘いに乗ってしまいました。
愛宕さんへ登るのは20数年ぶり。
気持ちは、大変だろうけど大丈夫だろうと高をくくっておりました。

近くの駐車場がいっぱいだったので、ちょっと遠くの駐車場に車を停め いざ出発!!

ここからスタート!!!なんですが、ここまでの道のりでもうバテバテ(´;ω;`)ウッ…
思っていた以上に歩けない自分に落胆⤵⤵⤵

すれ違うひとたちと「おのぼりやす」「おくだりやす」と、愛宕さん流の声掛けを。
お互い疲れているのですが、声をかけあう。
下を向いて無言で登るのではなく、顔をあげて声をかけると、自然と笑顔に。
ヘロヘロの私に、「20超えたら楽になるよ」とか「頑張って!」とうちわであおいでくださったり。
どこまで行っても、楽ではなかったのですが(笑)、励ましてもらいパワーをもらいながら登りました。

いっぱい休憩しながらも、やっとここまで

もうすぐゴール❓と、喜ぶ私に「まだまだ」と。
えーっ❕ マジですか⁉

やっと一歩手前まできました。

もう一息

到着しました。
お札をいただき、茅の輪くぐりもしました。

『火伏(ひぶせ)の神様にお参りし、千日分のご利益を賜る京都の夏の風物詩』
大宝3(703)年に建立された神社。愛宕山山頂に位置し、全国約900社からなる愛宕神社の総本社で「火伏せの神」として信仰を集める。
千日詣りは愛宕山頂の愛宕神社に参拝すると千日間の功徳を得るとされる。
また、3歳までの子どもが参ると、その子は一生火難から免れる徳を得るといわれ、子ども連れの参拝者も多い。

このいわれのように、私が参拝した日もたくさんの子ども連れの方に会いました。
お父さんに背負われて、気持ちよさそうに寝ている姿をよく見かけました(*^-^*)

愛宕さんは、帰りもきつかったと記憶していたので、気合を入れていざ‼
と、下山しはじめたらゴロゴロと⛈ 雨の中の下山。
この歳になってびしょぬれになりながら歩き続けました。
つらいというより、学生時代の部活動を思い出し、笑ってしまいました。

足腰にガタが来て大変な下山でしたが、なんだか清められたかも。

当日、翌日、翌々日とどんどんひどくなる筋肉痛❕❕
もう、登ることはないだろうと思いますが、万が一また、行きたくなったら
その時は、前もって毎日歩くなど運動をはじめてからと思います。

2021年7月30日

国産天然木の大工手作りワゴンを販売しております。

暮らし家守りをサポートする、マザーハウス石田工務店スタッフのM.Nです。

マザーハウス石田工務店は、キッチンダイニングの設計施工を仕事の柱の1つとしている会社です。
より多くの方に日本の木の良さと、使いごごち、手づくり木工のあたたかみを知ってもらえればと思い、木製ワゴンを販売することになりました。

ホームページには商品専用のページも作っていただき、とても素敵に紹介していただいています。

弊社専属のベテラン大工さんが作ってくださいました。

工場で作っていただいたワゴンがたくさんならんでいる姿はとてもかわいいです。

ベッドサイドに、キッチンの下に、書斎に、子供のおもちゃ入れになど、いろいろな場面でお使いいただけると思います。
とても良いサイズ感で、国産天然木のあたたかみと良い香りがします。

弊社からお近くの方へはお届けに参ります。ぜひ一度商品ページをご覧ください。

Webからお問い合わせ 0120-296-481